『サイケデリック・マウンテン』仕掛けが盛りだくさん!間違いなく榎本憲男さんの最高傑作だ

  • URLをコピーしました!

国際的な投資家・鷹栖祐二を刺殺した容疑者は、新興宗教「一真行」の元信者だった。

マインドコントロールが疑われ、NCSC(国家総合安全保障委員会)兵器研究開発セクションの井澗紗理奈と、その友人でありテロ対策セクションの弓削啓史は、心理学者の山咲岳志のもとへ。

その当時保守党が政権を奪還し、東アジア一帯の安全保障が厳しさを増していると主張、世論もこれに同調し自衛隊は自衛軍と改められた。

さらに、日本は武器輸出を解禁し、防衛省の予算も増加する一方である。

その防衛省が主導しほかの省庁が横槍を入る形で発足したのが、井澗の所属する「国家総合安全保障委員会」だった。

井澗の目的は、兵士の精神を〝エンジニアリング〟することで戦闘能力の強化を実現する技術を開発すること。

井澗と弓削の二人は、犯人自身にもわからない事件の謎を深堀することとなったが……。

目次

犯人ですらわからない“動機の謎”に迫るSFミステリー

本作で追うこととなる“謎”とは、ずばり犯行の動機の謎です。

通常ミステリー小説では、「誰が(その犯行を)行なったのか」「どのように行なったのか」「なぜ行なったのか」といった謎が解かれることになります。

動機の謎には、この中で言えば「なぜ行なったのか」が当てはまるでしょう。

しかし本作が特別なのは、この犯行の動機が犯人自身にすらわからないということ。

すでに犯人は判明しているのに動機は不明、さらには犯人自身ですら動機を語ることができない。そこに面白さやミステリーが詰め込まれているのです。

近未来的な日本のとある組織に所属する井澗は、この動機の謎に「マインドコントロール」が関係していると疑い、友人でありテロ対策セクションの人間でもある弓削と共に心理学者のもとへ向かうこととなるのですが、これがどんどん思わぬ方向へと進み、更なる謎を呼ぶことに。

対象の人物を内部に入れて刺激を与えることで脳の動きを可視化して観察できる装置「コクーン」を駆使し、刺殺事件の調査を進めていくというストーリーは、かなりSF的でありながらもリアリティがあり、緊張感を持って読み進むことができました。

現代社会の闇、SF、ミステリー、オカルト、エンタメ、恋愛……あらゆる要素を詰め込んだ一冊

あらすじからもわかる通り、本書はSFの要素がふんだんに盛り込まれているミステリー小説です。

しかし実はSFの他にもありとあらゆる要素が含まれているのが本書の特徴。

本書で描かれている日本はどこかディストピア的雰囲気を纏っていて、私たちの住む世界とも微妙にリンクするような問題を抱えています。

著者の榎本憲男さんはエンタメの中でこうした「国とは何か、人とは・自由とは何か」を問うことに関心があるといい、こうした要素が大きく反映されているようです。

またある章では、被害者である鷹栖祐二の半生が100ページ以上を費やして描かれています。読者は鷹栖祐二の物語を読むことで彼の心の成り立ちや思想を理解し、次第に彼に引き込まれていきます。

この部分だけでもかなり読み応えがある文章となっており、さながら一人の人間の人生譚を読んでいるかのようです。

さらに言えば本書は、事件の真相を追うこととなる主人公・井澗と弓削の間の淡い恋物語も描いていて、恋愛小説としての性格も持っています。

現実にも通じる社会問題を扱い、SFや人生譚・恋愛小説もエッセンスも感じられる……これぞエンタメと言える小説だと感じました。

異色の経歴を持つ著者による、映画エッセンスも取り入れた盛りだくさんの一冊

本書の著者である榎本 憲男さんは、元劇場支配人であり、映画プロデューサーや脚本家を経て小説家としてもデビューしたという異色な経歴を持つ人物です。

劇場支配人としての活動期間中に映画についてかなりの知識を吸収し、その後脚本についても学んだことが、小説の執筆にも良い影響を与えていると語っています。

そう語られているように、本作のテーマの壮大さやストーリーのダイナミックさ、恋愛要素といった点は、映画の展開にも通じるものがあると感じました。

映画というエンターテインメントに精通していることが、小説の面白さを引き上げている結果に繋がっていると言えるのかもしれません。

また、本作を読んでいると気づくのが、本作と現実が驚くほどリンクしているという点です。

本作の執筆がされたのは、前作の『エアー2.0』が書かれた後とのことなので、2016年頃の事。

ですがその内容は、東アジアの政情が切迫していたり防衛費が増大していたりと、2024年現在の社会の事情と酷似しています。

自衛隊が自衛軍になっていたり「国家総合安全保障委員会」が創設されていたりという設定にあまり違和感が無いのは、こうした基本的な設定が現代と似通っているからなのかもしれません。

同じ著者の作品には、ハードボイルド小説・冒険小説の傑作に送られる第18回大藪春彦賞の候補ともなった『エアー2.0』の他、〈巡査長 真行寺弘道〉シリーズや〈DASPA吉良大介〉シリーズといったシリーズものも多く発表されています。

今作のような壮大なエンタメ作品が面白いと感じた方は、ぜひ他の作品も読んでみてください(*゚∀゚*)

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次