【推理小説100選】どんでん返しが凄いミステリー小説おすすめ100作品

  • URLをコピーしました!

どんでん返しが凄いおすすめ国内名作ミステリー小説を100作品に厳選しました!

さあ、思う存分に騙されましょう。みんな大好き《どんでん返し》のお時間です。

どんでん返しが凄いと言っておいてなんなのですが、「どんでん返しに気をつけて読もう!」なんて思わずに、単純で素直な気持ちで読むことをお勧めします。

騙されるために読むんです。やられた!感を味わってください。その方が気持ち良いし楽しい。

まあ中にはどんなに気をつけて読んでも騙されてしまう作品もありますがね……。

ただ読者をびっくりさせるためだけに作られたどんでん返しではなく、小説としてもしっかり面白い作品だけを選びました。

そしたら50作品に厳選するつもりが、どれもオススメしたい作品が多すぎてまさかの100作品になってしまいました、、長くてごめんなさい(つД`)ノ

ミステリ好きなら誰もが知ってる定番の作品から、意外と知られていないけど超面白い名作まで様々。

国内作品のみ、順番は作家さんの50音順です。

どれも本当に面白かった作品ばかりでございます。

お気に召した作品を見つけていただければとても嬉しいです。

それではどうぞ、参考にしていただければ幸いです(=゚ω゚)ノ

目次

1.『マリオネットの罠』

元祖どんでん返しミステリー。

家庭教師としてとある洋館に招かれた《上田修一》。

彼はその館の地下で監禁されていた女性を発見し逃がしてあげるが、それが連続殺人の幕開けだった。

ドキドキ連続のストーリー、二転三転する展開、とにかく続きが気になり作品に引き込まれる。ヒントが随所に散りばめられており、伏線回収も綺麗にされています。

次が気になって早く進みたくなる読ませ方とラストの衝撃は本当にお見事。

赤川次郎最高傑作との呼び声の高い名作です。

“私の事を、父は「ガラスの人形」だと呼んでいた。脆い、脆い、透き通ったガラスの人形だと。その通りかもしれない”…森の館に幽閉された美少女と、大都会の空白に起こる連続殺人事件の関係は?

2.『三毛猫ホームズの推理』

読みやすく、面白い。

赤川次郎さんといえばこれ!という方も多いはず。「三毛猫ホームズ」シリーズの第1弾です。

気軽に読めるミステリー小説の元祖ともいえる作品。

ホームズという名の猫がヒントをくれて事件を解決する、と聞くとほのぼのする感じですが、後味はなかなかビター。苦味が残ります。

そしてやはりこの作品の密室トリックはぜひ目にしておきたいところ。

密室トリックだけでも読む価値ありです。

時々物思いにふける癖のあるユニークな猫、ホームズ。血・アルコール・女性と三拍子そろってニガテな独身刑事、片山。

3.『聖母』

近所で発生した幼稚園児殺害事件。事件を知った主婦の保奈美が自分の娘を守る為にとった行動とは。

「ラスト20ページ、世界は一変する。」などと帯に書いており十分に構えながら読んでしまったが、見事に騙された。後半のどんでん返しは最高です。

というか、気が付きようがない。どれだけ気をつけて読んだところで結局騙されるので、開き直って素直な心で読んでください。

やられた!と思って読み返すと、あそこにもここにも伏線があってなるほどなあ、とため息が出る。これだからミステリは面白い。

幼稚園児が遺体で見つかった。猟奇的な手口に町は震撼する。そのとき、母は―。ラスト20ページ、世界は一変する。

4.『悪いものが、来ませんように』

子供に恵まれない《紗英》、子育てに悩む《奈津子》。2人の女性をメインに描かれる、いわゆる’’イヤミス’’。

少しの事でもネタバレになってしまいそうなので、なるべく他のレビューなどを見ないで読んでいただきたいです

伏線の張り方は巧妙で美しく、全く気がつかなかった。

ミスリードも上手い、というか全く見せない。で、急にガツンとくる。思わず何度も読み返してしまったほど。見事です。

違和感は感じつつもそれが何かはわからない。そして種明かしをされると物語の背景がガラッと変わるんです。

読者が勝手に解釈していた内容が突如くつがえされ、「騙される面白さ」を味わえるのがこの作品です。

かわいそうな子。この子は、母親を選べない―。ボランティア仲間の輪に入れない、子育て中の奈津子。

5.『殺戮にいたる病』

定番ですね。非常に猟奇的な殺人犯の物語です。

そんな彼の異常な行動にただただドン引き。グロいのが結構好きな私でも吐き気がするほどでしたので、グロ耐性がないとキツイです。

もちろんグロいだけでなくミステリとして一級品。衝撃度で言えば、ここで紹介している作品の中でもトップクラスです。

中盤以降も延々とありふれた残酷な事件の描写が続いて、嫌だなーと思いつつも、事件の真相に「なるほど!そういうことか!」となります。

もう一度最初から読んでみると伏線がしっかり忍ばされているのがわかる。読み終わったあとはしばらくポカーン。

騙されると分かっていても騙されるので、変に勘ぐらず気持ちよく騙されましょう。

犯人の名前は、蒲生稔。猟奇殺人に駆られる男の魂の軌跡を追う恐怖の物語。

6.『弥勒の掌』

妻を殺された刑事と妻が失踪した教師が共に捜査を始める。どうやらとある宗教団体が絡んでいるらしいが……?

文庫にして約300ページという読みやすさでしっかりまとまっており、しかも濃厚。

どうせ騙されますので、というか絶対気がつけないタイプのトリックなので、あまり構えすぎず、肩の力を抜いて読みましょう。

我孫子武丸さんの先入観を覆す感じが本当に好き。

愛する妻を殺され、汚職の疑いをかけられたベテラン刑事・蛯原。妻が失踪して途方に暮れる高校教師・辻。事件の渦中に巻き込まれた二人は、やがてある宗教団体の関与を疑い、ともに捜査を開始するのだが…。

7.『十角館の殺人』

綾辻行人さんによる「館シリーズ」の1作目にして説明不要の名作。

孤島に佇む「十角館」に訪れた大学生7人に降りかかる殺人事件を描きます。

この作品を読まずして新本格ミステリは語れません。必ず読みましょう。

十角形の奇妙な館を訪れた大学ミステリ研の七人。彼らを襲う連続殺人の謎。

8.『迷路館の殺人』

「館シリーズ」3作目。

綾辻行人さんといえば『十角館の殺人』ですが、こちらも負けず劣らずの名作。

ですがこの作品を読む前に、前2作品の『十角館の殺人』『水車館の殺人』を必ず読んでおきましょう。

奇怪な迷路の館に集合した四人の作家が、館を舞台にした推理小説の競作を始めたとたん、惨劇が現実に起きた。

9.『どんどん橋、落ちた』

またまた綾辻行人さん。

読者へ向けた、5つの超難問犯人当て作品集。

笑わせてくれます。そして騙されます。フェアかアンフェアかギリギリな駆け引きが楽しい。

そんなのずるいよ!と言いたくもなりますが、楽しい。「読者への挑戦状」スタイルなのも嬉しいところ。

ばかばかしいあまり人によっては怒る人もいるでしょう。

だが私はこのパターンも大好きだ!バカミス要素が強く、正直に考えるのではなく頭を柔らかくして考えないと解けません。

私は自分の頭がいかに硬いか思い知らされました……。一つでも当てられた人はセンスあると思います。

とにかく騙されたい人は絶対に読むべき。

ミステリ作家・綾辻行人に持ち込まれる一筋縄では解けない難事件の数々。

10.『リラ荘殺人事件』

鮎川哲也さんの最高傑作とも言われる名作。

芸術大学の学生男女7人が訪れたリラ荘。そこで巻き起こる連続殺人を描きます。

質の高いトリックをふんだんに詰め込んだ贅沢な作品。

どんでん返しはもちろん、それまでの過程となるストーリー構成、一つ一つのトリックも素晴らしいです。

巧妙なトリック、アリバイ作り、動機などすべてが精密に構成されていて最後の最後まで飽きさせない面白さ。

一つ一つのトリックのアイディアだけでなく、それを効果的に使用するための筋立てや、物語を撹乱する癖の強いキャラ配置まで良く練られていると感心します。

残り少ない暑中休暇を過ごすべく、秩父の『りら荘』に集まった日本芸術大学の学生たち。一癖も二癖もある個性派揃いである上に各様の愛憎が渦巻き、どことなく波瀾含みの空気が流れていた。

11.『アヒルと鴨のコインロッカー』

伊坂さんといえばこの作品、という方も多いはず。

引っ越し先のアパートで謎の青年にいきなり「一緒に本屋を襲わないか」となどと言われ、なぜか本当に襲うことに。狙うのは広辞苑?!

最初は意味がわからないことだらけなのですが、ラスト100ページを切ったあたりからの怒涛の伏線回収が凄い。

伊坂ワールド全開の世界観。独特なセリフ回しや個性的な登場人物、ストーリー展開や見事な仕掛けでアッと言わせてくれます。

それでいて伊坂作品らしい、ちょっと切なく暖かいラストの空気感を、しっかりと味わえる作品です。

引っ越してきたアパートで出会ったのは、悪魔めいた印象の長身の青年。初対面だというのに、彼はいきなり「一緒に本屋を襲わないか」と持ちかけてきた。彼の標的は―たった一冊の広辞苑!?

12.『イニシエーション・ラブ』

これもまたミステリー小説定番の名作。

キャッチコピーの「必ず二回読みたくなる」の意味とは。

未読の方はいろんなレビューを読んだりせず、なるべく知識ゼロの状態で読んでみてください。

僕がマユに出会ったのは、代打で呼ばれた合コンの席。やがて僕らは恋に落ちて…。

13.『ダレカガナカニイル…』

宗教団体の教祖焼死事件に巻き込まれた警備員。そして、その日から頭の中で誰かの声が聞こえ始める。

犯人は誰なのか、同時に頭の中に入り込んだのは誰なのか。SF的な設定の上に魅力的な謎をミステリとして展開します。

ホラーミステリーのようでありますが、SF恋愛小説でもあり読後感は別格。

先の読めない展開が続き、最後の最後に全て繋がるシーンではゾワっと鳥肌が立ちました。

ページ数は多いですがグイっと物語に引き込まれ、徹夜で一気読みしちゃうほど面白いんですよね〜。

警備員の西岡は、新興宗教団体を過激な反対運動から護る仕事に就いた。だが着任当夜、監視カメラの目の前で道場が出火、教祖が死を遂げる。それ以来、彼の頭で他人の声がしはじめた。

14.『ラバー・ソウル』

36年間孤独、容姿も悪いビートルズマニアの鈴木誠は、モデルの美縞絵里に心を奪われた。この愛の行方は。

600ページ超えの分厚さですが、初っ端から話もグイグイ進むし、インタビュー形式部分も読みやすいのでサクサク読み進めることができます。

サイコサスペンスっぽいストーリーでドキドキさせ、物語に引き込ませてからのラストの衝撃。

一体どんな仕掛けがあるのか?とオチをいろいろ考えながら読んでいたのですが、流石にそれは気がつかないよ!

個人的にもかなり好きな作品。これは、恋愛小説でもあるのです。

洋楽専門誌にビートルズの評論を書くことだけが、社会との繋がりだった鈴木誠。女性など無縁だった男が、美しいモデルに心を奪われた。

15.『そして誰もいなくなる』

アガサクリスティの名作『そして誰もいなくなった』をモチーフに、演劇部の生徒たちが芝居になぞらえて殺されていく見立て殺人を描く学園ミステリー。

殺人事件と見立て殺人の流れも理由が当然あって、なるほどー!と納得できる面白さ。

それだけでなくて、ちょっとした細かい伏線までもすべて回収されて気分爽快。

本格でありながらライトな読み心地でサクサク読めます。そして中盤くらいまで淡々と進んでいき終盤でグワッとなる。

まんまと今邑彩さんの掌の上で転がされた感覚を味わえますし、あの終盤にかけてのシーンの展開力にはおもわず唸ってしまう!

「そして誰もいなくなった」をオマージュしたミステリは安定して面白いですねえ。

16.『i(アイ)鏡に消えた殺人者』

今邑彩さんによる「警視庁捜査一課・貴島柊志シリーズ」の第1作目。今邑さん本人も納得の作品。

ホラーとミステリーのバランスが絶妙。「鏡の中の殺人者」とは一体?

密室、鏡へと向かう足跡、新たな殺人事件。ふむふむ、今作は意外とあっさりだなと拍子抜けしかけたところからまさかの!!

この話はミステリなのかホラーなのか?と、疑問に感じながら読み進めると、鏡が暗示する真相に戦慄し、血の気が引くような結末が……。

ぜひゾクッとするどんでん返しをご堪能あれ。

作家・砂村悦子が殺された密室状態の部屋には、鏡の前で途絶える足跡の血痕が。

17.『葉桜の季節に君を想うということ』

どんでん返しミステリー小説の定番ですね。

人によって見事に評価が別れる作品ですが、私はこのひっくり返しは大好き。

初めて読んだ時の衝撃は今でも忘れられません。思わず最初から読み直してしまったほど。

人間の思い込みって怖いと改めて思い知りました。

最後の最後で全ての伏線がまとめて回収されるのも本当に見事。

読んだ方がどんな感想を持とうと、ミステリ好きとしては一度は読むべき名作であることに間違いありません。

しかもただ騙された、というのではなく、すごく活力を貰えるというか、 前向きになれる作品なんですよね。不思議だ。

「何でもやってやろう屋」を自称する元私立探偵・成瀬将虎は、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼された。

18.『密室殺人ゲーム王手飛車取り』

5人の人物がチャットに集まってその中の1人が実際に殺人を犯し、他のメンバーでそれ推理するという殺人ゲームを描きます。

動機はないし犯人はもともとわかっているので、「どうやって殺したか」のみに焦点を当てて皆で推理していく過程が楽しいですね。

終盤の驚きもそうですが、そもそもの設定とストーリーが単純に面白い。連作形式のテンポの良い流れと終盤の展開は意外性も十分です。

とにかくこの設定を思いついたのは賞賛に値するでしょう。

あまりに面白いので、続編の『密室殺人ゲーム2.0』『密室殺人ゲーム・マニアックス』もあります。一作目が気に入ったらぜひ続編も読んでみてね!

“頭狂人”“044APD”“aXe(アクス)”“ザンギャ君”“伴道全教授”。奇妙なニックネームの5人が、ネット上で殺人推理ゲームの出題をしあう。

19.『ROMMY 越境者の夢』

人気絶頂の歌手が死体で発見された。しかも死体はバラバラにされて。

犯人は誰か?というオーソドックスな内容ですが、そのストーリーと構成が凝っていて面白い。

ROMMYという歌手の伝記とも言えるような、半生を綴ったストーリー。

本編途中まではこの展開は読めた!と思っていたのですが結局、やられた!と言わされてしまった。

一つのミステリー小説として素晴らしいし、なによりもROMMYの人生を綴った1つの物語としての完成度が非常に高く、最後のシーンでは胸が苦しくなりました。いやあすごい。

ただ騙されたというだけでなく、とても考えさせられるものがあるんですよねえ。

さあ、今回はどのようなトリックで読者を騙してくれるのか、ご堪能ください。

人気絶頂の歌手ROMMYが、絞殺死体となって発見された。ROMMYの音楽に惚れ込み、支え続けた中村がとる奇妙な行動。

20.『眠りの牢獄』

恋人の亜矢子が階段から落ち昏睡状態となってしまった事故の5年後、亜矢子の兄に呼び出された主人公を含めた3人は地下室に閉じ込められてしまう。

どうやら犯人がわかるまでここから出してはくれないらしい。

密室での推理合戦というワクワク展開。しかも文庫にして約256ページという読みやすさ!

読みやすくページ数も少ない事も相まって一気読み。そして完璧に騙される。

ミスリードが上手すぎるんです。一体何回このトリックに騙されれば気が済むんだ……。

この短い物語の中で、二転三転する展開やどんでん返しをしっかり味わえるって素晴らしい。

階段から落ちた恋人・亜矢子は意識不明のまま昏睡状態に陥る。それから五年、浦賀は亜矢子の兄に呼び出され、友人の北澤・吉野と共に階下の地下室に閉じ込められてしまう。

21.『燃える地の果てに』

スペインで起きた米軍機の墜落事故。

上下巻合わせて約800ページ越えのボリュームですが、本当に読む手が止まらずに一気読みしてしまうほどストーリー自体がめちゃくちゃ面白い。

しかもあの超衝撃的なラスト。名作と言わずにはいられません。

逢坂さん得意の伏線回収や二転三転のどんでん返しも秀逸にして、あの最後の展開には思わず「おまえか!」と叫びました。

最後までワクワクが止まらず、読後は爽快でありながらも感傷に浸りました。これを読んだら逢坂作品にハマってしまうはず。

最後の核爆弾一基が見つからない!スペイン上空で核を搭載中の米軍機が炎上、墜落した。事実をひた隠して懸命の捜索を行う米軍。

22.『百舌の叫ぶ夜』

ドラマ化もされ一時話題にもなった傑作サスペンス。ドラマを見た方もぜひ原作を。

爆弾テロ事件と警察内部の暗闘やせめぎ合いが微妙に交錯しつつ、スピード感を増しながらストーリーが展開していく。

息もつかせぬ展開とはこの事。スリリングな展開の連続で読む手が止まらず一気読みです。

王道なハードボイルドを味わいながら、非常に練られたストーリー、そしてどんでん返しを堪能あれ。

能登半島の突端にある孤狼岬で発見された記憶喪失の男は、妹と名乗る女によって兄の新谷和彦であると確認された。

23.『そして扉が閉ざされた』

男女4人が核シェルターに閉じ込められ、脱出を図りながらも三ヶ月前に起きた死亡事故の真相を推理していく。

少人数、そして限られた狭い空間でのミステリーとはなぜこんなにワクワクするのでしょうか!

終盤一気に加速する真相への魅せ方が上手く、明らかになる真相には鮮やかな爽快を感じることが出来ます。

良い意味で派手さはないものの、あらゆる要素が緻密に構成されていて、素直に楽しめる名作です。

閉鎖空間で追い詰められていく描写も素晴らしく、真実に近づくにつれてどんどんページをめくるスピードが早くなります。

読ませるストーリー展開、舞台設定や細かな伏線など、ラストまでの過程もお見事でございます。

富豪の若き一人娘が不審な事故で死亡して三カ月、彼女の遊び仲間だった男女四人が、遺族の手で地下シェルターに閉じ込められた。なぜ?そもそもあの事故の真相は何だったのか?

24.『焦茶色のパステル』

岡嶋二人さんのデビュー作。

そして江戸川乱歩賞受賞作ってなもんで面白くないわけがない。

1人の競馬評論家と2頭のサラブレッドが殺され、夫の死を不審に思った妻はさらなる事件に巻き込まれていく。

競馬に全く興味がなくてもわかりやすく楽しめちゃう競馬ミステリーの名作。

私も競馬には全くの無知だったけど、無知だったからこそ全てが新鮮で面白かったです。

当然のようにトリックも凄くって、二転三転して見事に騙されました。競馬に興味ないなあ、って方もぜひ。

東北の牧場で牧場長と競馬評論家・大友隆一が殺され、サラブレッドの母子、モンパレットとパステルが銃撃された。

25.『噂』

萩原浩さんはほのぼのとあたたかい作風のイメージがあったので、初めてこの作品を読んだときは驚きましたね。

こんな素晴らしいミステリまで書けるのか、と。

少女の足首を切り落とすレインマンが出没する、という噂を流して香水の売り込みをする広告会社。

だが、嘘の噂だったはずが本当に足首を切り落とされた少女の遺体が発見される。

「ラスト一行の衝撃」として話題ですが、意識せずに読んでみてほしいです。

たとえラスト一行がなかったとしても、スリル満点のサスペンスミステリーとして十分に面白いのですから。

「レインマンが出没して、女のコの足首を切っちゃうんだ。でもね、ミリエルをつけてると狙われないんだって」。

26.『シューマンの指』

前半は音楽小説といってもいいくらい音楽を語り、後半からミステリーが入ってきてググッと面白くなる。

前半にも意味があるのでしっかり読んでシューマンの世界を堪能しましょう。

なんだ音楽小説か……と思って読み進めると最後でびっくり(; ゚ ロ゚)

音大のピアノ科を目指していた私は、後輩の天才ピアニスト永嶺修人が語るシューマンの音楽に傾倒していく。

27.『暗黒童話』

事故で左眼球を失い移植手術をした少女は、左眼の前の持ち主の記憶が見えるようになってしまう。

その記憶を頼りに少女は旅に出るのだが……。

乙一さんらしいホラーテイストなミステリー作品。

ちょっとグロくて、切ない。伏線の忍ばせ方やミスリードのさせ方が上手すぎます。

バラバラだったストーリーが繋がっていく感じは気持ちが良いし、ラストに明らかになる展開にはびっくり!

ホラーとしても秀逸ですが「記憶」と「存在」について考えさせる作品でもあります。

突然の事故で記憶と左眼を失ってしまった女子高生の「私」。臓器移植手術で死者の眼球の提供を受けたのだが、やがてその左眼は様々な映像を脳裏に再生し始める。それは、眼が見てきた風景の「記憶」だった…

28.『異人たちの館』

「叙述トリックの名手」とも呼ばれる折原一(おりはらいち)さんの名作。

失踪した息子の伝記を書いてくれ、と頼まれた売れない作家の主人公。

そして彼は失踪した息子のことを調べていくが、奇妙な事件に巻き込まれていく。

文庫にして622ページとやや分厚めですが、気にならないほどに引き込まれる。そしてその分面白い!

叙述トリックの有名な作品というのは、だいたい最後の方に一発デカイのがドカーーン!ときて衝撃を与えてくれるものが多いです。

それに対してこの今作は、叙述トリックを含めたあらゆる仕掛けや伏線が複雑に絡み合ってとんでもないことになる、という感じなんですよ。

一発デカイどんでん返しというより、中規模のどんでん返しの連続が楽しめます。最後の方は二転三転しすぎてワケがわからなくなる。

富士の樹海で失踪した息子・小松原淳の伝記を書いて欲しい。売れない作家島崎に舞いこんだゴーストの仕事―。

29.『倒錯のロンド』

続いても折原一さん。

新人賞を狙い全力で書き上げた小説が盗まれた。そして盗まれたその小説が別の人の名前で新人賞獲得してしまう。

何を書いてもネタバレになってしまいそうになるくらいトリックに溢れています。なので感想を書くのが非常に難しい。

終盤はどんでん返ししすぎでパニック注意。とにかく騙されたいなら読んでみて、ってことですな。

ありがたいことに2021年1月に「完成版」が登場しました。この機会にぜひ読んでみてください!

精魂こめて執筆し、受賞まちがいなしと自負した推理小説新人賞応募作が盗まれた。―その“原作者”と“盗作者”の、緊迫の駆け引き。

30.『倒錯の死角 201号室の女』

またまた折原一さん。

向かいのアパートの201号室を「覗く男」と「覗かれる女」の物語。

今回も日記形式なども交えながら進んでいく折原一らしい作品で、どこか噛み合わずなんかおかしいな、とは感じながらも気がついたら見事に騙されているという。

折原トリックらしいラストに小どんでん返しが連続するのは読んでいて見事だと感嘆しました。

さすがは折原一さん。叙述トリックの名手と言われるだけあって、騙されるとわかっていても気持ちよく騙されてしまうのです。

ベッドの上に白くすらりとした脚が見える。向かいのアパートの201号室に目が釘付けになった。怪しい欲望がどんよりと体を駆けめぐる。

31.『首断ち六地蔵』

バカミスと言われるのも納得の内容ですが、これがなかなかに本格で面白いんですよ。

推理合戦をメインとし、6編の連作短編にどんでん返し1編を加えた構成。

とにかく一話一話の内容が濃く、不可能犯罪、物理的心理的トリックのオンパレード。

色々突っ込みどころ満載だけど、よくこんなに何種類も謎解きを考えたなあ、という気分になる。

良い意味で一つ一つのバカさ加減も素晴らしく、順番に読んでいけば最後にあっと言わされることでしょう。

豪凡寺の六地蔵の首が何者かに持ち去られた。悪質なカルト集団を取り締まる特殊法人・寺社捜査局に勤める魚間岳士は、住職の風峰と調査に乗り出す。

32.『盤上の敵』

殺人犯がマイホーム立てこもり、しかも妻を人質に。

妻を救出するべく、夫の末永純一は犯人と交渉を始めるが……。

張り巡らせた伏線をラストにガバッと。

最後のどんでん返しだけでなく、読ませる小説としても素晴らしいです。

イヤな怖さと驚きはあるものの、分類するならサスペンスに近いですね。

犯人との緊迫した心理戦、無事犯人から妻を救出できるのか?という本筋から、予想外の展開へ発展していきます。

ミスリードされていることになんとなく気がつけるのですが、私には真相は見抜けませんでした。細部まで非常に考え抜かれた作品です。

我が家に猟銃を持った殺人犯が立てこもり、妻・友貴子が人質にされた。警察とワイドショーのカメラに包囲され、「公然の密室」と化したマイホーム!

33.『メビウス・レター』

男子高生が焼身自殺をした数年後、作家である阿坂龍一郎に次々と事件に関する手紙が送られてくる。さらに周りで起こる不可解な事件の数々。

「狙い過ぎ」「騙そうとしてる感がすごい」なんて声もありますが、私はこの挑戦的な感じ大好きですよ(●´∀`)

結果、がっつり騙されましたし。

終盤はひっくりひっくりひっくり返しの連続で、ページ数の割に内容が濃いんですよね。そこがまた良い。

良い意味で、つめこみすぎてお腹いっぱいのお弁当みたいな感じ。 読後の満腹感がすごい。

男子高校生が謎の焼身自殺を遂げた。数年後、作家・阿坂龍一郎宛てに事件の真相を追跡した手紙が、次々と送りつけられる。

34.『死刑にいたる病』

投獄中の連続殺人犯《榛村大和》から大学生《筧井雅也》の元に手紙が届く。内容は「最後の一件だけは自分はやっていない」というもの。

それをきっかけに事件を再調査する雅也。明らかになる驚愕の真相とは。

終始ゾクゾクするサイコミステリーのような雰囲気。終盤、怒涛の展開の連続にあっけにとられます。

いわゆる「イヤミス」というジャンルにカテゴライズされる作品なのですが、ここまで素晴らしいと、読み終わったあと奇妙な爽やかさを感じます。

いや、爽やかさはおかしいか。とにかく、ゾクゾクっと鳥肌が立つようなラストなんです。

鬱屈した日々を送る大学生、筧井雅也に届いた一通の手紙。それは稀代の連続殺人犯・榛村大和からのものだった。

35.『星降り山荘の殺人』

倉知淳(くらちじゅん)さんの名作。

雪に囲まれた山荘を舞台に、そこに集まった癖のある登場人物たちに降りかかる連続殺人を描きます。

脱出不可能なクローズドサークル、絶対に騙されるミスリード、個性的なキャラクター、どれをとっても大好物。

王道の舞台設定、そして読者に対して非常にフェアな構成となっています。なのに騙されちゃうんだから凄い。「やられた!!」感はピカイチ。

これだけ気持ちよく騙されちゃうとなんか感動します。

犯人が明かされた時に「えっ!?」と思わず声を挙げてしまいましたよねホントに。

雪に閉ざされた山荘。そこは当然、交通が遮断され、電気も電話も通じていない世界。集まるのはUFO研究家など一癖も二癖もある人物達。

36.『過ぎ行く風はみどり色』

続いても倉知淳さんの名作。

霊媒師、超自然研究者、降霊会とあまりにも王道の本格ミステリですが、倉知淳さんの手に掛かるとおどろおどろしさも無くなり、本家のカーほど怪奇的な雰囲気はありません。

「猫丸先輩シリーズ」の初長編で、ストーリーの練りも構成もよければトリックも見事。

ラストも鮮やかで、これを読むと猫丸先輩のファンになること間違いなし。

中心となるトリックには見事に「やられた!」感を味わえ、シンプルな思い違いから導かれる意外かつ明快な真相には脱帽するしかありません。

猫丸先輩のキャラクターのおかげで楽しく読めるのも嬉しいポイントです。

亡き妻に謝罪したい――引退した不動産業者・方城兵馬の願いを叶えるため、長男の直嗣が連れてきたのは霊媒だった。

37.『硝子細工のマトリョーシカ』

黒田研二さんの傑作。

タイトル通りのマトリョーシカのような展開がとても面白い力作です。

入り乱れたストーリーの末に明かされる真相には思わず口が開いてしまします。まさかそんなところから既に仕掛けがあったなんて……。

ラスト1行でどんでん返し!とかではなくて、じわじわ凄さがわかる感覚をなんです。

その複雑な構成は単純に凄い、というか感激。ホント、よくこんなの書けますよね。

トリックも意外性もストーリーも申し分なく楽しませてくれました。

生放送のテレビドラマ本番中に、スタジオ内で次々と勃発する事故。毒は本物にすり替えられ、脅迫電話は真実の声音となり、脚本に秘められた真実は、慟哭と贖罪の扉を開く。

38.『弁護側の証人』

小泉喜美子(こいずみ きみこ)さんの代表作。

ヌードダンサーの漣子は玉の輿に乗ったのも束の間、夫の父が殺されてしまい大変なことに巻き込まれる。

見事としか言いようがない構成と伏線からの騙し。文庫にして約250ページほどの薄さで読みやすく、読み応えも抜群です。

この記事で紹介しているということは、どんでん返しがある、ということなのですが、できれば何にも考えず純粋な気持ちで読んでいただきたいです。

八島財閥の放蕩息子・杉彦に見初められ、玉の輿に乗った売れっ子ストリッパーミミイ・ローイこと漣子は、悪意と欲望が澱む上流階級の伏魔殿で孤軍奮闘していた。

39.『十三回忌』

海老原浩一シリーズ。

法要のたびに起こる惨殺事件。

一周忌は串刺し、三回忌は首を切られ、七回忌は唇を切り取られ、そして十三回忌。惨劇は起こる。

串刺しにされた死体のある不可能犯罪、首なし死体と鉄道事故の関連、ダイイングメッセージと死者が話す謎、密室などなど、とにかくワクワクする要素が詰め込まれています。

やりすぎ!と言わんばかりの斬新なトリックを味わえちゃいます。小島正樹さんお得意のやりすぎミステリー。

流石にそれは無理だろう、と思われるのがトリックがあるのですが、そこが良いのです!

自殺とされた資産家夫人の不審死。彼女に呼び寄せられるかのごとく、法要のたびに少女が殺される。

40.『綺譚の島』

同じく小島正樹さんのやりすぎミステリー。

島の因習や伝承、船を漕ぐ鎧武者、赤く染まる海、風もないのに揺れる木、などの怪奇現象たっぷりの昭和の香り漂う本格ミステリー。

孤島で古くから伝わる忌まわしい伝説を端に発する不可解な事件の連続は、まさに横溝正史の『八つ墓村』を彷彿させるおどろおどろしいゾクゾク感を堪能出来ます。

小島さんらしい「そんな馬鹿な!」という大掛かりな、思わず笑ってしまうトリックを堪能できる作品です。この詰め込みすぎな感じが素晴らしい。

このトンデモトリックの連続を味わっちゃうと普通のミステリを物足りなく感じてしまうので注意。

血塗られた赤い舟を、鎧武者が漕いでいる。これは幻なのか?服部は思わず駆け出していた…。

41.『アリス殺し』

「不思議の国のアリス」の世界でキャラクターが死ぬと、現実の世界でも実際に人が死んでしまうというファンタジックなミステリー作品。

『不思議な国のアリス』の世界観が好きな私にとっては非常にツボ。

不思議の国のアリスのメルヘンチックな感じと、ミステリと、ちょいグロの組み合わせが絶妙なんです。

対話に散りばめられた事件解決のヒントを見逃さないように注意深く読み進めましたが、やっぱり最後はだまされてしまいました。

幻想的な雰囲気とミステリーをうまい具合にマッチさせており、どんでん返しだけでなくストーリー展開も十分に面白いです。

“不思議の国”の住人たちが、殺されていく。どれだけ注意深く読んでも、この真相は見抜けない。

42.『占星術殺人事件』

国内ミステリー小説を代表する作品の一つ。

名探偵・御手洗潔(みたらいきよし)の初登場作品であり、島田荘司(しまだそうじ)さんのデビュー作です。つまりは絶対読むべきということです。

六人の処女の肉体から完璧な女・アゾートを創る計画が書かれた画家の手記。

画家の死後、六人の若い女性が行方不明となり肉体の一部を切り取られた姿で日本各地で発見される。

メインとなるこの衝撃的なトリックはとっても有名なので、もし未読であればネタバレをくらってしまう前にすぐ読んでしまいましょう。

もう何度再読したかわかりませんが、読むたびに新しい発見や面白い部分が見つかるので読んでいて全く飽きません。

やっぱり御手洗のキャラがめちゃくちゃ好き。これからもまたたくさん読むんだろうなあ。

密室で殺された画家が遺した手記には、六人の処女の肉体から完璧な女=アゾートを創る計画が書かれていた。

43.『斜め屋敷の犯罪』

続いても島田荘司さんの「御手洗潔シリーズ」。《流氷館》という館で起きる連続殺人を描きます。

どんでん返しというか「そんなのあり!?」と叫びたくなる強烈トリックで有名。

「そんなバカな!」というわけで「バカミス」なんて呼ばれていますが、私はこのトリックが大好きだ。

好き嫌いにかかわらず、一度はあのトリックを味わうべきでしょう。まあ普通の人に解けるトリックではありませんが。

でもちゃんと伏線はってあるし、それらが見事に繋がっていて、感動すら覚えます。

舞台の設定も発想も面白いし、御手洗の人を食ったような会話や所作も相変わらずで、とことん御手洗シリーズの醍醐味が存分に楽しめます。

北海道の最北端、宗谷岬の高台に斜めに傾いて建つ西洋館。「流氷館」と名づけられたこの奇妙な館で、主人の浜本幸三郎がクリスマス・パーティを開いた夜、奇怪な密室殺人が起きる。

44.『異邦の騎士』

またまた「御手洗潔シリーズ」の3作目。

記憶を失ってしまった男がそのワケと真実にたどり着こうとする物語。正直ミステリの枠を超えています。

順番が大事ですので、1作目『占星術殺人事件』2作目『斜め屋敷の犯罪』を両方読んだ上で『異邦の騎士』に取り掛かかりましょう。

これから御手洗潔シリーズを楽しむうえで必読の1冊です。

失われた過去の記憶が浮かび上がり、男は戦慄する。自分は本当に愛する妻子を殺したのか。

45.『闇に香る嘘』

2015年度「このミステリーがすごい!」国内編第3位。江戸川乱歩賞を受賞した下村敦史さんのデビュー作です。

昔に生き別れた「兄」と長い時を経て再会したのだが、その「兄」が偽物なのではないか?という展開。

ポイントは主人公が「盲目」だというところ。

兄に再会した時に主人公は失明しており、その真偽がわからない。

この主人公が盲目だからこその展開、心理描写は凄まじいです。そしてその真相は……。

全盲の主人公という特殊な設定で、「残留孤児」「腎臓移植」という重いテーマを扱い、それぞれがしっかりと物語の本筋に絡んでいる素晴らしい作品です。

27年間兄だと信じていた男は何者なのか?村上和久は孫に腎臓を移植しようとするが、検査の結果、適さないことが分かる。

46.『ハサミ男』

殊能将之(しゅのう まさゆき)さんの代表作。

国内ミステリ小説を読む上で外せない作品です。

猟奇的な美少女殺しの犯人である「ハサミ男」。しかし、ハサミ男の次のターゲットにした少女はすでに他の誰かに殺された後で、ハサミ男は自ら推理を始める。

「ハサミ男」に対しての違和感、伏線を散りばめつつ、ミスリードしてゆく手腕は見事。

クライマックスの怒涛の展開も終わり方も抜群に面白いです。

いつから騙されたんだ?!と思いすぐに再読すると、初読とは全く異なった目線で物語は進む構成に見事の一言。

未読な方は他のレビューを見るのは危険です。必ず予備知識なしで読んでくださいね。

美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。三番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。

47.『鏡の中は日曜日』

これも殊能将之さんの作品。確かに『ハサミ男』の方が知名度は高いですが、この作品も忘れてはなりません。

「梵貝荘」という館で起きた殺人事件を元に、作家の鮎井郁介は小説「梵貝荘事件」を執筆。しかし、なぜか途中で書くのをやめてしまった。

そして現在、名探偵・石動戯作にその事件の再調査の依頼が舞い込むが……。

文章の見せ方が本当に上手く、伏線に気がつかずにどんでん返しの餌食に。また最初から読み返して、なるほど!となる。

何かあるなと引っかかりながら読んでいるにもかかわらず、そう来たか!と予想の斜め上を行かれるんですよねえ。騙されるって楽しいなあ。

梵貝荘と呼ばれる法螺貝様の異形の館。マラルメを研究する館の主・瑞門龍司郎が主催する「火曜会」の夜、奇妙な殺人事件が発生する。

48.『人形はなぜ殺される』

高木彬光(たかぎあきみつ)さんによる「神津恭介シリーズ」の代表作。

この作品こそ高木彬光さんの最高傑作だという声も多いです。

人形を破壊した後、その人形と同じように殺人を行う犯人。

一体なぜこんな面倒なことをするのか?これがわかった時にはなるほど!と唸ること間違いなしです。

犯人は誰か?という謎はもちろん、何故犯人はこのような行動をしたのか?という謎にもちゃんと力を入れているのが良いんですよね。

捜査にあたる天才探偵神津恭介もてこずる狡猾な犯人の殺人計画とはいかに。

ラストの衝撃もそうですが、これぞ古典ミステリ!な味わいがまた良いのです。「読者への挑戦状」付きなのも嬉しい。

衆人監視の白木の箱の中から突如消えた“人形の首”。直後、殺人現場には、無惨な首なし死体と、消えたはずの人形の首が転がっていた。

49.『13階段』

冤罪かもしれない死刑囚の死刑執行を阻止するべく、事件の調査を始める元刑務官の南郷。しかし死刑までの時間は残りわずか。

迫るタイムリミットと次々と現れる情報に目が離せなくなる素晴らしい物語構成で、予想を次々と裏切ってくれる展開はもう快感。

事件の真相は?!はたして間に合うの?!とグイグイ引き込まれ、後半へ行けば行くほど楽しくなる作品です。

本当に終盤に入ると目が離せないので、時間のあるときに一気読みするのをオススメします。

犯行時刻の記憶を失った死刑囚。その冤罪を晴らすべく、刑務官・南郷は、前科を背負った青年・三上と共に調査を始める。だが手掛かりは、死刑囚の脳裏に甦った「階段」の記憶のみ。

50.『黒百合』

池で出会った不思議な少女に恋をした少年たちを描く青春小説、と思いきや……。

事件が起こるまで時間がかかるのですが、しっかり集中して読みましょう。なんでもないような所にも伏線が張り巡らせてあります。

ミスリードへの誘いや伏線回収も美しい。

しっかり読めば読むほど騙された時の快感がすごいのです。

当然騙すつもりで書かれているのですから、こちらも気持ちよく騙されておきましょう。

六甲の山中にある、父の旧友の別荘に招かれた14歳の私は、その家の息子で同い年の一彦とともに向かった池のほとりで、不思議な少女・香と出会った。

51.『スロウハイツの神様』

脚本家の赤羽環(あかばねたまき)を含めた、映画や漫画などクリエイターの卵たちが暮らす「スロウハイツ」というアパートでの物語。

まずミステリーどうこうではなく、小説として素晴らしいので是非とも読んでいただきたいのです。

読後感爽やかな青春小説と言ってもいいでしょう。

上巻でたっぷり伏線をばら撒き、後半で綺麗な回収していく気持ち良さ。

特に下巻の最後の方は最高すぎます。

人気作家チヨダ・コーキの小説で人が死んだ―あの事件から十年。アパート「スロウハイツ」ではオーナーである脚本家の赤羽環とコーキ、そして友人たちが共同生活を送っていた。

 52.『ロートレック荘事件』

タイトル通り「ロートレック荘」という館で起こる連続殺人を描きます。

綿密に仕掛けられた強烈トリックに初めて読んだ時はひっくり返ったものです。

会話が多くてサクサクと読み進められる構成ですが、そこが重要であり、若干の違和感を感じるところも気付かずに読み進めて、まんまと騙されてしまうのです。

トリックには見事にしてやられたというか、二度三度と読むたびに味が出るタイプの作品ですね。

文庫にして約222ページという薄さでサクッと読めるので、未読な方はぜひ一度。

夏の終わり、郊外の瀟洒な洋館に将来を約束された青年たちと美貌の娘たちが集まった。ロートレックの作品に彩られ、優雅な数日間のバカンスが始まったかに見えたのだが…。

53.『天啓の殺意』

作家同士で犯人当てリレー小説ならぬ「知恵比べ」をしている最中、問題編を描いた作家が突然失踪。そこに書かれた内容とは?行方は?

騙されるとわかっていたので最初は注意して読んでいましたが、結局素直に話に夢中になり最後にあっさり騙される。これが気持ちいいんですわ。

中町信さんといえば『模倣の殺意』の方が有名ですが、こちらも負けず劣らずガッツリ騙されました。

細部のリアリティには目を瞑ってでも純粋に驚きたい!という方に特におすすめ。

トリックがわかった上で再読すると二度楽しめます。

柳生照彦から持ち込まれた犯人当てリレー小説―柳生の問題編に対し、タレント作家の尾道由起子に解決編を書いてもらい、その後に自分の解決編を載せる。

54.『連続殺人鬼 カエル男』

おふざけっぽいタイトルですが、実際は結構エグいサイコミステリー。

こちらも残虐シーンがこれでもか!という程に描かれていて、好き嫌いがあるかもしれませんが、ミステリとしては一級品。

目を背けたくなる描写も多いのに、とにかく続きが気になり、何かに取り憑かれたように一気読みしてしまう魅力があります。

二転三転して最後にドーン!とどんでん返し、というお手本のような作品。物語への引き込ませ方がとてもお上手です。

伏線やトリックが非常に巧妙なため余計にラストが映えますね。名作。

口にフックをかけられ、マンションの13階からぶら下げられた女性の全裸死体。傍らには子供が書いたような稚拙な犯行声明文。

55.『天使が消えていく』

ホテルで男性客が殺され、ホテルの経営者も変死、さらには容疑者の母も死に……。

ミステリー小説としてこれだけ面白い作品なのに、あまり話題にならないのが不思議。

2つのパートが交互に描かれ、それらが繋がっていき構図がひっくり返る流れは今ではよく見ますが、当時は斬新だったでしょう。

トリックとか凄いわけでもないし、最近では珍しくない構成。でも、やっぱりこれは面白い。

決して派手ではないストーリー展開ですが、非常に練られた構成とトリックには感心します。ラストの展開までお見事!

台風が九州を縦断した夜、ホテル玄海で宿泊客の男が絞殺された!その後、ホテルの経営者も青酸カリの入った牛乳を飲み、不審な死を遂げる。

56.『七つの海を照らす星』

第18回鮎川哲也賞受賞作。

児童養護施設を舞台とし、日常で巻き起こる謎を解決してくという連作短編集。

日常の謎ながら一編一編もしっかり凝っていて、最終章での伏線回収の気持ち良さは格別。

遭遇する謎には社会的な問題が根底にありますが、子どもたちの逞しさと学園に関わる大人たちの思いやりに救われて、読了後は明るさや爽やかさを感じることができます。

読んで良かった、心がほっこりする希少なミステリー小説です。

家庭では暮らせない子どもたちの施設・七海学園で起きる、不可思議な事件の数々。行き止まりの階段から夏の幻のように消えた新入生、少女が六人揃うと“七人目”が囁く暗闇のトンネル…

57.『アルバトロスは羽ばたかない』

前作『七つの海を照らす星 (創元推理文庫)』と同じ児童養護施設を舞台とし、ある転落事故を元に様々な事件が語られていきます。

どんでん返しの凄さは前作よりもレベルアップしています。

前回同様になにか伏線があるのではないかと警戒をしてはいましたが、最後まで展開が読めず驚きの連続。

相変わらず伏線の張り方がうまく、ラストに「え!」と声を出して混乱。読み返してなるほど…前作を思い返して心がぎゅっとなる。

繋がりがあるため、上に紹介した『七つの海を照らす星』はぜひ読んでおきましょう。

児童養護施設・七海学園に勤めて三年目の保育士・北沢春菜は、多忙な仕事に追われながらも、学園の日常に起きる不可思議な事件の解明に励んでいる。

58.『クビシメロマンチスト』

『化物語』などで有名な西尾維新さんによる「戯言シリーズ」の第2弾。

この作品がシリーズ最高傑作との声も多いです。

序盤からアクセル全開で炸裂する戯言の嵐。楽しい言葉遊びが刺さるエキセントリックな推理と解決。これぞ西尾作品の醍醐味です。

散らばった伏線、メッセージの謎。全てが鮮やかに綴られていて、1つの物語としてのまとまりがとてもよく、オチにやられる。素晴らしい!

第1弾の『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い (講談社文庫)』も面白い作品なので、『クビキリサイクル』を読んで西尾維新さんの世界観やクセなどに慣れてから『クビシメロマンチスト』を読むことをおすすめします。

人を愛することは容易いが、人を愛し続けることは難しい。人を殺すことは容易くとも、人を殺し続けることが難しいように。

59.『七回死んだ男』

ランダムに同じ1日を9回繰り返してしまう能力を持っている主人公は、果たして祖父殺しを阻止できるのか?!というSFミステリー。

SF小説でお馴染みの「ループ」という設定が本格ミステリーに見事マッチし数段面白くなっている名作です。

普通のミステリでは得られないワクワク感があって、その上パズルとしてとても綺麗。

同じ日をただただ繰り返す訳ではなく、その中で展開が二転三転するのも面白い。

伏線の回収も見事で、所々にあった違和感も納得させてくれる。

そして最後の展開に驚き、完全に作者の手のひらで転がされていた事に気づくのです。

どうしても殺人が防げない!?不思議な時間の「反復落し穴」で、甦る度に、また殺されてしまう。

60.『彼女が死んだ夜』

西澤保彦さんによる《匠千暁》シリーズの第1弾。

海外出発を前に、自分の部屋に突如現れた女の死体。

海外出発が台無しになるのが嫌な浜口美緒は友達に助けを求めるが……。

謎の女の他殺体を巡るユニークな事件を、これまたユニークな登場人物達がワイワイしながら推理していくという古き良き雰囲気が漂うミステリー。

この青春感が良いのですよねえ。

推理パートのテンポの良さとコミカルな感じに対し、事件の真相はえぐみ強め。これが西澤作品の面白さでもあります。

なかなかハチャメチャな展開の始まりでグイっと引きこまれ、ストーリーも面白いのでグイグイ読まされる。

そしてあのどんでん返し。

門限はなんと六時!恐怖の厳格教育で育てられた箱入り娘の女子大生、通称ハコちゃんこと浜口美緒がやっと勝ち取ったアメリカ旅行。

61.『神のロジック 次は誰の番ですか?』

隔離された奇妙な「学校」という施設で共同生活を送る《ぼくら》の中で起きる連続殺人を描きます。

この場所はなんなのか?なぜぼくらは集められたのか?

終始に渡って仄暗い雰囲気の漂うなんとも奇妙な作品。この気味の悪さ、独特の世界観だけでも十分に楽しい。

伏線を回収し、最後にストーリーの仕組みが明かされると今までの話がガラッとひっくり返る。

待ち受ける衝撃の真実に言葉も出ません。

ここはどこ?何のために?世界中から集められ、謎の“学校”で奇妙な犯人当てクイズを課される〈ぼくら〉。やがてひとりの新入生が〈学校〉にひそむ“邪悪なモノ”を目覚めさせたとき、共同体を悲劇が襲う―。

62.『殺しの双曲線』

数ある西村京太郎先生の作品の中で最高傑作だと強く思う作品。

クリスティの『そして誰もいなくなった』のオマージュなんて言われたら読むしかないでしょう。

深い雪の山荘で男女6人が連続殺人に巻き込まれる、というミステリ好きにはたまらない王道設定。

ストーリー展開の面白さ、魅力的な舞台、巧妙なトリック、伏線、どんでん返し、どれをとっても面白すぎる!

西村先生といえばトラベルミステリでしょ?という方にもぜひ読んでほしいですね。こんな本格もあるんです。

差出人不祥の、東北の山荘への招待状が、六名の男女に届けられた。しかし、深い雪に囲まれた山荘は、彼らの到着後、交通も連絡手段も途絶した陸の孤島と化す。

63.『慟哭』

連続幼女誘拐事件を捜査している刑事と、新興宗教にのめり込んでいく人物を交互に描いた構成の作品。

AとBが交互に進行するというミステリー小説では珍しくもないストーリー構成ですが、ならではの強烈なトリックはお見事です。

残り100ページからの伏線回収、数ページあたりでの答え合わせがなんとも気持ち良い。

ただ雰囲気は重く、後味も良くない。まさかあんなエンディングになるなんて……。

連続する幼女誘拐事件の捜査は行きづまり、捜査一課長は世論と警察内部の批判をうけて懊悩する。

64.『この闇と光』

美しい世界観、まるでダークファンタジーのような雰囲気を放つゴシックミステリの傑作。

盲目のお姫様に忍び寄る驚愕の真実とは。

正直何を書いてもネタバレになりそう。読んでいただければ凄さがわかります。

何の事前知識もなく純粋に読めば、前半と後半の世界観の大きなギャップ、そして大どんでん返しにやられます。

森の奥に囚われた盲目の王女・レイアは、父王の愛と美しいドレスや花、物語に囲まれて育てられた…はずだった。ある日そのすべてが奪われ、混乱の中で明らかになったのは恐るべき事実で―。

65.『黒冷水』

兄の部屋を漁る弟と、弟を罠にはめる兄の物語。

最初はただの兄弟の喧嘩かと思わせておいて、実は非常に怖い小説です。

一度読み始めたら止められないほどスリリング溢れる展開。グイッと読ませるストーリー構成は本当に見事。

「なるほど!こうなるか!」という小説特有の愉しみが多く、小説の構成としても面白い。

予想外のオチも凄いですが、著者の羽田圭介さんが17歳の時に書いた作品なのだから驚き。

兄の部屋を偏執的にアサる弟と、罠を仕掛けて執拗に報復する兄。兄弟の果てしない憎しみは、どこから生まれ、どこまでエスカレートしていくのか?

66.『〇〇〇〇〇〇〇〇殺人事件』

良くも悪くも1度は読んでみてほしい異端なミステリ作品。おそらくかなり好き嫌いが分かれます。

タイトルや文章などもふざけているように見えますが、トリックも伏線もしっかりしておりミステリとしてちゃんと面白い。

おバカなようでいて、伏線など本格ミステリらしく丁寧に作り込まれており、めちゃめちゃ楽しめます。

私は完全に「やられた!」と思いましたし、この意外性は大好き。

あまりにもバカバカしいのですが、怒りなんて湧かず思わずニヤニヤしてしまう。

アウトドアが趣味の公務員・沖らは、フリーライター・成瀬のブログで知り合い、仮面の男・黒沼が所有する孤島で毎年オフ会を行っていた。

67.『そして夜は甦る』

『私が殺した少女』で有名な原りょうさんのデビュー作。

日本人ばなれした登場人物、洒落たセリフ、複雑なプロット。

良質な翻訳小説を読むような気分に浸れる、ハードボイルド・ミステリーの傑作です。

事件がさらに事件と繋がり、謎がまた謎を呼ぶ。休憩する暇を与えてくれません。

ハードボイルドな展開でグイグイ読ませながらもラストで二転三転、という安定して面白い作品です。

ルポ・ライターの失踪、怪文書、東京都知事狙撃事件…。西新宿に探偵事務所を構える沢崎が立ち向かう難事件の背後には巨大な陰謀が隠され、鮮やかなラストシーンに向って物語はスピーディに展開してゆく。

68.『交換殺人には向かない夜』

東川篤哉(ひがしがわ とくや)さんによる「烏賊川市シリーズ」の第4弾。

全く別々の場所で行われる交換殺人を軸にした名作です。

殺人事件は起きるのですが比較的ライトないつもの東川篤哉さん。

読みやすくかつミステリーとしても凝っていて、なおかつ笑いが盛り込まれているというユーモアミステリーです。

ギャグ多めのコメディタッチで描かれているため、その面白さに気を取られていると、ラストにとんでもない衝撃を受ける。これぞ東川ワールド!

浮気調査を依頼され、使用人を装って山奥の邸に潜入した私立探偵・鵜飼杜夫。

69.『仮面山荘殺人事件』

男女8人が山荘でワイワイしていたら、そこに逃亡中の銀行強盗が侵入。

しかも殺人事件まで起きてしまった。だが殺人の犯人は強盗たちではないらしい。では犯人は一体誰?

東野圭吾さんらしい安定の読みやすさと安心して楽しめるストーリー展開で一気読み。

普通のミステリー小説だなあ、なんて思っていると、最後でどかーん!思い返せば伏線がたくさん張られていたし、それを全て最後に回収している場面は爽快です。

八人の男女が集まる山荘に、逃亡中の銀行強盗が侵入した。外部との連絡を断たれた八人は脱出を試みるが、ことごとく失敗に終わる。

70.『ある閉ざされた雪の山荘で』

オーディションに合格した7人の男女が、雪に囲まれた山荘で舞台稽古を行う。

しかし途中から謎の違和感を感じ始める。本当にこれはお芝居なのか?

謎解きに至るまでの展開は秀逸で、一体何が起きているのか分からず、グイグイ物語に引き込まれていきます。

犯人の意外性もそうですが、トリック、動機には特に『そうきたか!』と思わされてくれる。

トリックに加え、そのストーリー構造に驚かせて貰った感じです。これが東野ミステリーなんですねえ。

早春の乗鞍高原のペンションに集まったのは、オーディションに合格した若き男女七名。これから舞台稽古が始まるのだ。

71.『宿命』

またまた東野圭吾さん。

警察官となった男が久しぶりに再会したのは学生時代のライバル。しかも自分の初恋の女性と結婚をしていた。

テンポといい展開といい、なんでいつもこんなに引き込ませられるんだろう。読む手が止まらないのです。

ラストの「そうくるか!!」感が凄まじい。全く予想できなかった。

ミステリももちろんですが人間ドラマの描き方も本当にお上手。

犯人がわかってスッキリではなく、その先のストーリーにまた二転三転します。なんて贅沢な!

高校時代の初恋の女性と心ならずも別れなければならなかった男は、苦闘の青春を過ごした後、警察官となった。

72.『テロリストのパラソル』

乱歩賞&直木賞のダブル受賞で話題。藤原伊織(ふじわら いおり)さんの代表作です。

公園での爆弾テロを皮切りに、突如追われる身となった主人公を中心に進むノンストップストーリー。

ミステリーというよりスリル溢れるハードボイルドとしてグイグイ読ませてくれます。

スタイリッシュで、かつユーモアが効いていて、時代の空気感もきちんと伝わってくる。全く飽きることなく、最後まで疾走します。

単純に小説として超面白く、どんでん返しも綺麗に決まっていて言うことなし!

ある土曜の朝、アル中のバーテン・島村は、新宿の公園で一日の最初のウイスキーを口にしていた。その時、公園に爆音が響き渡り、爆弾テロ事件が発生。

73.『頼子のために』

法月綸太郎さんの最高傑作との呼び声も高い一冊。

17歳の愛娘を殺された父親は警察を信用せず、ひそかに犯人を突き止めて刺殺、自らは死を選ぶ――という手記を残していた。

しかし、手記を読んだ法月が真相解明に乗り出すと、驚愕の展開が待ち構えている!という話。

手記の僅かな記述から違和感を見つけ、そこから真実を見つけ出す手腕は見事。

とにかく最後の怒涛の展開が面白すぎて、何度も読みまくった思い出のある作品です。

決して気持ちの良いラストではないのですが、このなんとも言えぬビターな感じもいい。

「頼子が死んだ」。十七歳の愛娘を殺された父親は、通り魔事件で片づけようとする警察に疑念を抱き、ひそかに犯人をつきとめて相手を刺殺、自らは死を選ぶ―、という手記を残していた

74.『チェーン・ポイズン』

「本当に死ぬ気なら、一年待ちませんか?」という言葉に隠された真相とは。

一見なんの関連性もないような3件の自殺に共通点を感じた記者は、想像もしなかった驚愕の真実へとたどり着く。

バラバラだった一つ一つの事実が徐々に繋がっていく展開は面白いに決まっています!ラストに向うにつれてグングン面白くなっていく。

文章は読みやすいし、単純にストーリーが面白く、トリックも素晴らしい。

本多孝好さんのおすすめ作品は?と聞かれたらまずはこれをおすすめします。

本当に死ぬ気なら、一年待ちませんか?人気絶頂のバイオリニスト、陰惨な事件の被害者家族、三十代のOL。

75.『ディスコ探偵水曜日』

タイトルや表紙絵からしてよくあるライトノベルに見えるかもしれませんが、これがとんでもない作品なんです。

SFやらミステリーやらいろいろ混じりすぎて、正直どのジャンルに属するのかよく分かりません。多分ミステリだと思う。

どんでん返しがひっくり返ってどんでん返しになってどんでん返しになる。もうわけわからん(^O^)

上巻を読むだけではどうやって物語を終わらせるのかが全く予想できない。下巻を読む頃にはもうヘトヘト。なのにページをめくる手が止まらない!

連城さんの圧倒的な世界観に最初は戸惑うものの、気がつけば全く違和感なく世界観について行けてしまう。本当に不思議な小説だ。

迷子専門の米国人探偵ディスコ・ウェンズデイは、東京都調布市で、六歳の山岸梢と暮らしている。ある日彼の眼前で、梢の体に十七歳の少女が“侵入”。

76.『丸太町ルヴォワール』

ルヴォワールシリーズの一作目。

祖父殺害の容疑をかけられた城坂論語。あの日、現場にはルージュという謎の女がいたはずなのだが、その女がいた痕跡はまるっきりなかった。

はたして女の正体とは?という謎を巡ったなんでもありの裁判ミステリーです。

真実よりも観客をどれだけ納得させるかが重要で、純粋なロジックより、いかに華のある論理の展開が出来るかが勝負の鍵になります。

これがこの作品の面白いところですね。

論理を逸脱しない範囲であれば何でもありなので、次はどんなどんでん返しがあるのかワクワクしながら読むことができます。

後半になるにつれてスピード感のある展開が続き、そして最後は気持ち良くだまされる。

祖父殺しの嫌疑をかけられた御曹司、城坂論語。彼は事件当日、屋敷にルージュと名乗る謎の女がいたと証言するが、その痕跡はすべて消え失せていた。そして開かれたのが古より京都で行われてきた私的裁判、双龍会。

77.『蛍』

「クセが強い」でお馴染みの麻耶雄嵩(まやゆたか)さんの名作。

過去に壮大な殺人事件が起こった「ファイアフライ館」。その館に訪れた大学生たちに惨劇が降りかかります。

不気味な館での殺人事件というものはいつになってもワクワクするものです。

そして実に摩耶さんらしいあっと驚く仕掛けに加え、最後の最後まで意外な展開の連続!お見事としか言いようがありません!

騙されてから読み返して「あれもこれも伏線だったのか!」って楽しめます。

梅雨。大学のオカルトスポット探検サークルの六人は、京都府の山間部に佇む黒いレンガ屋敷「ファイアフライ館」へ、今年も肝試しに向かっていた。

78.『神様ゲーム』

続いても麻耶雄嵩さん。

自分を「神様」だと言う転校生の鈴木太郎。今話題の連続猫殺害事件の犯人を言い当て、さらには殺人事件も予言してしまう。

少年少女向けのミステリーランドで刊行されたとは信じがたいストーリー内容とひっくり返し方です。

というか、ミステリーランドでこのオチ、大丈夫なんですか、と心配になるくらい後味が悪いです。

とても子供には読ませられない内容で逆に笑っちゃいました。これが麻耶さんなのだ……。

神降市に勃発した連続猫殺し事件。芳雄憧れの同級生ミチルの愛猫も殺された。町が騒然とするなか、謎の転校生・鈴木太郎が犯人を瞬時に言い当てる。

79.『殺人鬼フジコの衝動』

真梨幸子(まり ゆきこ)さんお得意の「イヤミス」の名作。

彼女はなぜ殺人鬼と化したのか?読んでいて非常にイヤな気持ちになりますが、読む手を止めさせてくれません。

伏線の張り方も素晴らしくて、最後まで読み終えた後また読み返してみると、「確かにこの人そう言ってたね!」とかさりげない描写とか、新たな発見がいくつもあるわけですよ。

とにかく気持ち悪いし、胸糞悪い展開が続くんですが、何故かそれがとてつもなく面白い。

イヤミスなので読んでいて気持ちの良い話ではありませんが、それでもグイグイ読まされてしまう魅力があるんです。精神は削られますけどね……。

ほとんどホラー小説並みのゾクっと感を味わえます。

一家惨殺事件のただひとりの生き残りとして、新たな人生を歩み始めた十歳の少女。だが、彼女の人生は、いつしか狂い始めた。

80.『氷点』

「原罪」をテーマとした壮大な作品。ミステリー好きに限らず小説好きなら一度は読むべきかと。

どんでん返しというべきか、衝撃のラストというべきか。

辻口病院長夫人・夏枝が青年医師・村井と逢い引きしている間に、3歳の娘ルリ子は殺害された。

81.『鬼畜の家』

タイトルからして超怖ホラー小説かな?なんて思わせますが、実はしっかりミステリー小説。もちろんイヤミスですが。

うわー怖いなー、本当に鬼畜だなー、なんて怖さに気をそむけさせて、ラストでひっくり返す。

そ う き た か 。

あまりミステリーだと思わずに、途中の違和感はオチの伏線だと気づかず読み進めていたので、あのオチには驚きました。

積み上げられた各登場人物への怒りや同情が一気にひっくり返されるこの感覚はたまりません。

我が家の鬼畜は、母でした―保険金目当てで次々と家族に手をかけた母親。巧妙な殺人計画、殺人教唆、資産収奪…唯一生き残った末娘の口から、信じがたい「鬼畜の家」の実態が明らかにされる。

82.『少女たちの羅針盤』

女子高生4人による「羅針盤」という劇団に降りかかったメンバーの死を中心に物語は進む。

ミステリーとしても面白いですが、青春小説として読んでも非常に面白い作品ですね。

現在と過去が交互に書かれていて、現在パートではミステリーの雰囲気を、過去パートでは青春群像劇の雰囲気を楽しめます。

でも、なんだ青春小説か、と思って読むとトリックに驚きます。

気になること盛りだくさんで、ページをめくる手が止まらず。

犯人の思考回路は胸が悪くなるほどだったけど、読後感はそれほど悪くありません。不思議。

「お前こそが殺人者だ、証拠が残っていたんだ」短編ホラー映画の主演女優としてロケ現場にやってきた舞利亜。

83.『向日葵の咲かない夏』

道尾秀介(みちお しゅうすけ)さんの代表作。

国内ミステリー小説の定番中の定番です。

首を吊って死んでいたS君を発見した数日後、S君は生まれ変わって目の前に現れた。という若干のファンタジー要素を漂わせるある本格ミステリー。

ラストの怒涛の答え合わせも見事で、だけどそれだけでは終わらない。

登場人物の行動に狂気も感じるけど、ミステリーとしても完成度が高くて引き込まれてしまいます。

ファンタジーって苦手だなあ。というあなたもそんなの関係なしにぜひ一読を。

夏休みを迎える終業式の日。先生に頼まれ、欠席した級友の家を訪れた。

84.『片眼の猿』

特殊な耳を持つ盗聴専門の探偵・三梨幸一郎は「産業スパイを見つけてくれ」と依頼を受けるが、調べていくうちに殺人事件に巻き込まれていく。

道尾さんの作品ってストーリーにグッと引き込まれてしまい、ミスリードされていることに全く気がつかないんですよね。

当たり前のように頭で描いてた世界が、ラストで全く違ったものになる衝撃は本当たまりません。

登場人物みんなに何かある事は薄々勘づいていましたが、予想外の連続で見事に騙されました。

何に騙されるかは読んでからのお楽しみ。

盗聴専門の探偵、それが俺の職業だ。目下の仕事は産業スパイを洗い出すこと。楽器メーカーからの依頼でライバル社の調査を続けるうちに、冬絵の存在を知った。

85.『ラットマン』

またまた道尾さん。

同じ一枚の絵でも「人」に見える人もいれば「ネズミ」に見える人もいる。同じものでありながら先入観によって別のものに見えてしまう「ラットマン」。

相変わらず、こうだろうなって言う予測を2回くらい裏切ってくるのが道尾作品の素晴らしいところですよね。

最後の伏線回収も嵐のようだし、二重三重のどんでん返しには文句のつけようがありません。

ラストでひっくり返ってひっくり返る。思い込みって怖い。

結成14年のアマチュアロックバンドのギタリスト・姫川亮は、ある日、練習中のスタジオで不可解な事件に遭遇する。

86.『カラスの親指』

詐欺を職業にしている二人組の中年が、ひょんなことから少女たちと共同生活することに。

ストーリーも面白く単純に小説として素晴らしいし、やられた!感もすごい。

道尾さんの作品という時点で「どうせ騙してくるんでしょ?」ってわかっているのに騙されるから面白い。細部まで意識して読んでいるはずなのになあ。

再読して伏線もトリックもほぼわかっているのに、上手いなあ、と感心しながら読めてしまいます。

何回予想を裏切られるんだ、という読み進めるのを止められない作品です。

“詐欺”を生業としている、したたかな中年二人組。ある日突然、彼らの生活に一人の少女が舞い込んだ。

87.『厭魅の如き憑くもの』

三津田信三(みつだ しんぞう)さんによる、ミステリーと不気味な雰囲気満点のホラー要素を掛け合わせた「刀城言耶シリーズ」の1作目。

神々櫛村という不気味な村で起きる怪事件を描きます。

閉鎖的な村、奇妙な風習、殺人。私の好物が全て揃っている(*’▽’*)

序盤はほとんどホラー小説なのですが、終盤での本格ミステリへの変容はまさに圧巻!気持ち良いです。

あまりの怒涛の展開に、ページを行ったり来たりしながら、なるほど……!ってなる。

個人的にも非常に大好きなこのシリーズ。ぜひとも順番に全シリーズ読んでいただきたいですねえ。

神々櫛村。谺呀治家と神櫛家、二つの旧家が微妙な関係で並び立ち、神隠しを始めとする無数の怪異に彩られた場所である。

88.『首無の如き祟るもの』

上に同じく「刀城言耶シリーズ」の3作目にして最高傑作です。

数多くあるミステリー小説の中でも間違いなくトップクラスの面白さを誇ります。

媛首村に伝わる伝説になぞらえた首なし殺人を描きます。

おどろおどろしい雰囲気もストーリーもトリックも最高。そして最後の最後までみっちり面白さが詰まっているのです。

まさにホラーとミステリを掛け合わせた小説の完成形でしょう。

シリーズを最初から読むのはめんどくさいなあ、という方も、騙されたと思ってこれだけでも読んでみてください。

きっと刀城言耶シリーズのファンになります。

奥多摩の山村、媛首村。淡首様や首無の化物など、古くから怪異の伝承が色濃き地である。三つに分かれた旧家、秘守一族、その一守家の双児の十三夜参りの日から惨劇は始まった。

89.『山魔の如き嗤うもの』

またまた「刀城言耶シリーズ」の4作目。安定の不気味さ満点のホラーミステリ。

一家消失、家と山の二重密室、顔を焼かれた死体、バラバラ殺人、見立て殺人、と魅力的な謎と本格ミステリへの王道の路線を行きながら、ホラー的な要素も欠かさず入れてくるところが最高。

また今までの同シリーズ他作品に比べてホワイダニットの部分がよくできていて好みです。

というか「刀城言耶シリーズ」はだいたいどんでん返しなので、一作目を読んで作風が気に入った方は全シリーズ読むべきですよ!

忌み山で続発する無気味な謎の現象、正体不明の山魔、奇っ怪な一軒家からの人間消失。

90.『すべてがFになる』

森博嗣(もりひろし)さんによる「S&Mシリーズ」の一作目。

孤島の研究所を訪れた大学助教授の犀川創平(さいかわそうへい)と、学生の西之園萌絵(にしのそのもえ)が殺人事件に巻き込まれる。

いくつものトリックが最後に一気に解消されていくカタルシスがたまりません。

特に「すべてがFになる」の意味が分かったときは鳥肌モノ。森先生の天才っぷりがよくわかります。

また、このシリーズの肝はミステリーの内容もさる事ながら、犀川と西之園萌絵の会話にあると思いまして、何気ないセリフがいちいち楽しいんですよねえ。

それでいて真相も見事。さあ壮大すぎるトリックに脱帽しましょう。ミステリー小説定番の名作です。

孤島のハイテク研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季。彼女の部屋からウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた。

91.『そして二人だけになった』

続いても森さん。

とてつもなく大きな橋を支える巨大コンクリートの塊の中に、国家機密とされるシェルタに男女6名が集まった。

海水に囲まれ完全な密室となったこの部屋の中で次々と殺人が。最後に残されたのはたった二人。この密室で何がおこったのか?

シリーズものではないのでぜひお気軽にお読みください。

最初は「これ面白くなるの?」と疑っていましたが、最後にやられました。この構成がセーフなのか反則なの微妙ではありますが、壮大なプロットに茫然とすること必至です。

人によって賛否が大きく分かれるこのラスト。あなたはどう感じるでしょうか?

全長4000メートル、世界最大級の海峡大橋を支える巨大なコンクリート塊“アンカレイジ”。その内部の「バルブ」と呼ばれる空間に、科学者、医者など6名が集まった。

92.『天使のナイフ』

当時13歳だった少年3人に妻を殺された桧山。4年後、犯人の一人が何者かに殺された。当然疑われる桧山だが、彼は無実を訴える。

殺人を犯しながらも法律に守られ、裁かれなかった少年たちに対する桧山の憎しみ、葛藤は相当なものだったでしょう。

では一体だれが少年を殺したのか?本当に桧山は無実なのか?

テンポのよいストーリー展開、明らかになる真実に驚きながらも考えさせられる作品です。

天罰か? 誰かが仕組んだ罠なのか? 生後5か月の娘の目の前で桧山貴志の妻は殺された。だが、犯行に及んだ3人は13歳の少年だったため、罪に問われることはなかった。

93.『夜歩く』

横溝正史さんによる「金田一耕助シリーズ」。数ある金田一耕助シリーズですが、その中でも個人的にトップクラスに好き。

古神家の娘・八千代に届いた手紙を皮切りに始まる首なし殺人を描きます。

いかにも横溝正史的な旧家と首なし死体というおどろおどろしさ、意外な結末。面白くて一気に読んでしまうでしょう。

毎回ひょっこり現れて鮮やかに謎を解く金田一は今回も健在。

どんでん返しだけだなく、気味の悪い雰囲気とストーリーの練りも素晴らしいです。

我、近く汝のもとに赴きて結婚せん」という奇妙な手紙と佝僂の写真が、古神家の令嬢八千代のもとにまいこんだ。三日後に起きた、キャバレー『花』での佝僂画家狙撃事件。

94.『パレード』

吉田修一(よしだ しゅういち)さんの代表作のひとつ。

とあるマンションでルームシェアをして暮らす5人の男女をめぐる物語。

推理小説ではないし、まさかあんな結末になるなんて予測できないでしょう。伏線と呼ぶには細すぎる線が、終盤で一気に回収されていきます。

なんてことはない若者の話だな、と思いながら読んだところ、最後にゾワっときた。

ルームシェアで暮らす男女の物語なんて、爽やか青春小説にありそうな舞台設定ですが……あんなに怖いとは。

都内の2LDKマンションに暮らは男女四人の若者達。「上辺だけの付き合い?私にはそれくらいが丁度いい」。

95.『儚い羊たちの祝宴』

『インシテミル』や『満願』、「古典部シリーズ」など数々の名作を生み出している米澤 穂信(よねざわ ほのぶ)さんの傑作ミステリ。

『バベルの会』という謎のサークルがすべての話に関係してくる5編からなる短編集です。

どの話もイヤな雰囲気で進んでいき、最後はゾワッとくる。昭和初期のようなモダンな雰囲気が気味の悪さを増幅させます。

一編一編も面白いのですが、最初から順番に読んでいくと最後話で衝撃を受けることに。

必ず1話目から順番に読みましょう。

夢想家のお嬢様たちが集う読書サークル「バベルの会」。夏合宿の二日前、会員の丹山吹子の屋敷で惨劇が起こる。

96.『電氣人閒の虞』

電気人間という都市伝説にまつわる殺人事件を描きます。

あくまでミステリを維持しながらの、最後の着地点でのどんでん返し。賛否はあると思いますが、最後までワクワクを維持しながら読ませるのは確かです。

集中して読まないとちょっと意味がわからないかもしれませんが、わかった時の衝撃は凄まじい。解説を読んで「なるほど!」ってなります。

途中までは「そんなに面白いくないな」なんて思ってたら最後に衝撃が。思わず最初から読み直しました。

普通のどんでん返しでは味わえない斜め上をいく驚きを味わえますので、ぜひ一読あれ。

「電気人間って知ってる?」一部の地域で根強く語られている奇怪な都市伝説。真相に近付く者は次々に死んでいく。

97.『白光』

連城 三紀彦(れんじょう みきひこ)さんの代表作のひとつ。

幼い姪が殺害されたことによって、とある普通の家庭が崩壊していく。犯人は誰か?

連城さんお馴染みの二転三転するどんでん返しを楽しむことができる名作。

登場人物の告白という形で構成されていて、互いのことを分かっているようで分かっていないリアルさが実に恐ろしい。

ストーリー展開もその騙された感も大いに楽しめますが、読後感は……。

ごく普通のありきたりな家庭。夫がいて娘がいて、いたって平凡な日常―のはずだった。

98.『夜よ鼠たちのために』

続いても連城さん。

9編のサスペンスミステリーが収められた傑作短編集です。

どの話も予想を裏切るような、「え!」と声を上げてしまうものばかり。

短編集ながら一編一編の密度と濃厚さが凄い。そしてとにかく切れ味が素晴らしい。

どの短編も趣向を凝らしていて、読者をミスリードし、時に混乱を生じ、最後に愕然とさせる。実に上手いです。

文章もとても読みやすく、難解なトリックの種明かしもすぐ理解できるのも嬉しいポイント。

この一冊で何発ものどんでん返しを味わえる贅沢な作品です。

脅迫電話に呼び出された医師とその娘婿が、白衣を着せられ、首に針金を巻きつけられた奇妙な姿で遺体となって発見された。

99.『クール・キャンデー』

ストーカー被害に遭い重態となってしまった兄の嫁さんが亡くなった。そして同時刻、なんとそのストーカーも死亡してした。

当然みんから疑いの目を向けられる兄を助けようと、中学生の渚が推理を始める。

読みやすくやさしいタッチ、文庫にして約160ページという薄さながら、ラストは強烈。

これぞ若竹七海!と言わんばかりの最後の一言が素晴らしい。この結末を誰が予想したでしょうか。

サクッと読めるのでぜひ。

「兄貴は無実だ。あたしが証明してやる!」誕生日と夏休みの初日を明日に控え、胸弾ませていた中学生の渚。だが、愉しみは儚く消えた。

100.『ぼくのミステリな日常』

若竹七海さんのデビュー作にして超傑作の連作短編ミステリー。短編ミステリの教科書のような作品です。

日常の謎系の連作短編集かと思いながら読んでたら途中で死人が出るし、怪談ぽい話もあるし、どう収束させるのかと思ったらそういうことですか!

とても良くできた構成で、見事に驚かされました。

一編一編のストーリーもバラエティに富んでいて十分面白いのに、ラストの展開は素晴らしすぎる。

あの仕掛けの見事さと言ったらもうたまりません!

月刊社内報の編集長に抜擢され、若竹七海の不完全燃焼ぎみなOL生活はどこへやら。慣れぬカメラ片手に創刊準備も怠りなく。

最後に

というわけで、今回はおすすめ「どんでん返し」ミステリー小説100選をご紹介させていただきました。

どれも本当に面白かった作品ばかり。どうぞ参考にしていただけたら幸いです。

こちらもどうぞ!

それでは、良い読書ライフを!(=゚ω゚)ノ

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次