「読者への挑戦状」がある名作ミステリー小説おすすめ12選

  • URLをコピーしました!

読者への挑戦状とは、著者が読者に対し「これまでに全ての手がかりを提示した。なので真相を当ててみよ」と挑戦してくることを言います。

これがとーっても楽しいのです。

読者への挑戦状が仕込まれたミステリー小説は数多く存在しますが、今回はその中でも「特に面白い作品」を選ばせていただきました。

読者への挑戦をあまり読んだことがないなら、ますはこれらの作品を優先的に読むことをオススメします。

※基本的に激ムズなので、解けなくても落ち込まないように(私はほぼ解けたことがない)。

目次

1.『月光ゲーム yの悲劇’88』

英都大学の「英都大学推理小説研究会(EMC)」の部長・江神二郎を探偵役とした、作家・有栖川有栖さんを代表する〈学生アリスシリーズ〉の1冊目。

なんとこのシリーズ、現在までに発売されている全ての長編作品に読者への挑戦が含まれているのです!

これだけでも最高なのに、さらに全ての作品が「クローズドサークル(脱出不可能の地)」での殺人事件を描いています。贅沢すぎる。

そして何より注目すべきなのは、江神二郎による「論理的推理」です。美しいのです。あらゆる謎を丁寧に解いていく推理シーンは爽快感すら覚えます。

これだけの本格推理小説でありながら、このシリーズは「青春小説」としての一面も持ち合わせているからたまりません。

一作目『月光ゲーム』を読めば、たちまち二作目、三作目と手にとってしまうことでしょう。

純粋に「面白い推理小説が読みたい」という方は必読のシリーズなのです。

2.『どんどん橋、落ちた』

十角館の殺人』などの館シリーズで同じみの、綾辻行人(あやつじゆきと)さんによる超難問「犯人当て」作品集。

綾辻さんの作品の中でもかなり「特殊」な作品です。

一応ストーリーはありますが、あくまで「犯人当て」に特化しているのがポイント。

それでいて「読者に解かせる気があるのか?」というくらい捻くれており、この作品には「フェアかアンフェアか」という話題が付き物となっています。

非常にユーモアのある問題ばかりになっていて、固い頭で真面目に考えていていては一生解けることはないでしょう(私は何一つ解けなかった)。

ただただ、「やられた!」「そうくるか!」という感覚を味わいたい方はぜひ読むことをオススメします。広い心を持って挑戦しましょう。

3.『体育館の殺人』

「平成のエラリー・クイーン」こと青崎有吾さんによる本格ミステリー。

アニメオタクのダメ人間・裏染天馬を探偵役としたミステリーシリーズの一作目です。

主人公がアニメオタクな探偵、というと、よくあるライトミステリーのように思われるかもしれませんが、内容はいたって真面目な本格ミステリとなっています。

密室殺人に始まり、クセの強い天才探偵の登場、読者への緒戦、容疑者を集めて推理を披露、と超論理的に超本格ミステリしています。

それでいて非常に読みやすい文体なのがありがたいです。

見事なロジックによる推理はまさにエラリー・クイーンを彷彿とさせ、なぜ著者が「平成のエラリー・クイーン」などと呼ばれるかがすぐにわかるはずです。

昔ながらの探偵推理小説がお好みなら、ぜひ読んでみてください。

4.『名探偵はもういない』

みんな大好き「閉ざされた雪の山荘」で起こる殺人事件です。しかも宿泊客はみんな怪しげ。

いかにも本格な舞台設定はワクワクするし、中盤以降の推理合戦を含め、数ある伏線を収束させていく終盤も見もの。しかしただの推理小説ってわけでもない。

なにより「世界的に有名なあの名探偵」が登場しちゃうという驚き。

初めて読んだ時はかなりビックリしましたが、こういう展開は大好き!

読者への挑戦だけでなく、探偵小説がお好きな方にも強くオススメしたいですね。

言ってしまうと霧舎巧さんの他シリーズの登場人物が出てくるのですが、他シリーズを読んでいなくても問題なく楽しめるのでご安心を。

というわけで、『名探偵はもういない』は霧舎巧さんの最初の一冊にもオススメです。

5.『星降り山荘の殺人』

騙されることに快感を覚える作品。

雪で閉ざされた山荘に、クセの強い人物たちが集まり、殺人事件が発生してしまう。

そんな本格ミステリお決まりの設定がなんとも嬉しい今作ですが、ちょっと面白い仕組みが施されています。各章の冒頭で、著者からヒントが提示されるのです。

例えば「次の章では〇〇な事が起きますが、〇〇には関係ありません」みたいに丁寧に提示してくれるのです。なのに読者は騙されてしまう。

しかし「やられた!」というより「お見事!」という気持ちの良い騙しなので、変に疑わずにありのままにドンデン返しされましょう。

6.『人形はなぜ殺される』

高木彬光(たかぎあきみつ)さんの〈神津恭介シリーズ〉の一つ。シリーズの中でも最高傑作と名高い名作です。

人形を破壊した後、その人形と同じように殺人が行われていく。いわゆる見立て殺人です。ズバリ、「犯人はなぜそんな事をするのか」に注目して読んでみましょう。

「古き良き推理小説」という言葉がぴったりであり、時代を感じさせる作風がなんとも心地よいです。

1955年の作品なのですが、こういう作品を読むと名作は色褪せないという事がよくわかります。

人形はなぜ殺されたのか、が分かった瞬間は鳥肌モノ。ぜひ堪能していただきたいです。

また、同著者の傑作『刺青殺人事件』にも「読者への挑戦状」が含まれているので、ぜひ合わせてお読みいただくことをおすすめします(『刺青殺人事件』が最高傑作との声も多い)。

7.『占星術殺人事件』

島田荘司さんを代表する〈御手洗潔シリーズ〉の一作目。

六人の若い女性をバラバラにし、そのパーツを組み合わせて完璧な女性を作る。そんな猟奇的事件に、クセの強い、だけど天才的な名探偵・御手洗潔(みたらいきよし)が挑みます。

国内ミステリー小説の中でも長きにわたって語り継がれる「名作」ですので、必ず読んでおきましょう。

ただそれだけ有名であるため、各地で蔓延しているネタバレに気をつけましょう。存在を知ったらすぐに読む事をおすすめします。

この一作目で御手洗潔シリーズの魅力に取り憑かれてしまったなら、続く二作目『斜め屋敷の殺人』、三作目『異邦の騎士』までをワンセットとして続けて読んでみましょう。素晴らしい世界がそこには待っています。

8.『猫間地獄のわらべ歌』

ミステリ小説と時代小説が合体し、突然変異を起こしてトンデモない作品になってしまった。

確かに異質ですが、面白いミステリー小説であることには変わりないです。

江戸時代を舞台とし、密室に始まり、館モノであり、首なしがあり、見立てあり、メタミステリであり、読者への挑戦状があり、あらゆる本格要素をぶち込んでいながら、バカバカしさも満載。

中盤くらいまでは「なんだこれ、こんなのどこが面白いんだ?」と思われるかもしれないですが、最後まで読むと「お見事!!」と褒め称えてしまうことになるでしょう。

9.『屍の命題』

素晴らしきバカミスです(バカミスとは、そんなバカな!と思わせてくれるトンデモトリックを魅せてくれる作品のこと)。

雪で閉ざされた山荘を舞台に、集められた六人が全員死体となって発見される。アガサ・クリスティの名作を彷彿とさせる、そして誰もいなくなっちゃう展開をぜひ目にしていただきたいです。

いかにもな本格設定が整っておきながら、笑ってしまうほど強烈なトリックをぶちかましてくれます。ただただ、面白いのです。私はあの真相を読んでいる最中ニヤニヤが止まりませんでした。

そして「そんなのアリかい!!」と叫ぶのです。

確かに変化球きわまりないですが、ミステリー小説として傑作なのは間違いありません。

10.『蝶々殺人事件』

横溝正史さんといえば〈金田一耕助シリーズ〉が有名ですが、この『蝶々殺人事件』は〈由利先生シリーズ〉の一作目である。

知名度はやや劣りますが、こちらのシリーズも忘れてはいけません。

世界的ソプラノ歌手・原さくらが公演を前に行方不明になり、その後コントラバス・ケースの中から死体となって発見される。

イギリスの推理作家・クロフツの名作『』を意識して書かれたという屈指の名作です。

もし未読であれば、先に『樽』を読んでいた方が楽しめるかも。これに合わせて鮎川哲也さんの『黒いトランク』を読むとなお良いです。

死体移動の謎を含めた大小あるトリックはいずれも逸材であり、それらを絡め取るようにスッキリ解決していく終盤も見事です。

11.『○○○○○○○○殺人事件』

はっきり言って読者を選ぶ作品。評価が別れるのも納得ですが、非常に面白い作品です。

まず冒頭。

今回諸君に取り組んでいただくのは、犯人当てでも、トリック当てでも、動機当てでもなく、タイトル当てである。

○の数は伏せられている言葉の字数に対応する。したがって八文字ということになるが、これは漢字かな混じりで八文字という意味だ。どれを漢字にするかで字数にズレが生じる可能性もあるので、すべてひらがらに直した場合の字数も挙げておくと、十三文字である。

9ページより

というように、今作は「タイトル当て」に挑戦するミステリー小説なのです。なんと奇怪なことでしょう。

孤島を舞台にしたクローズドサークルでいかにもな本格の雰囲気を漂わせておきながら、まさかのトリックをぶちかましてくるのです。さすがメフィスト賞を受賞するだけあります。

確かにバカバカしいのですが、しっかり本格ミステリしているところがニクい。

※お下品な表現が苦手な方は注意しましょう。

12.『殺しの双曲線』

アガサ・クリスティの名作『そして誰もいなくなった』をオマージュした、西村京太郎さんの最高傑作です。

閉ざされた雪の山荘で招かれた人々が次々に殺されていく、という本格ミステリー小説であり、一風変わった読者への挑戦で楽しませてくれる作品となっています。

この推理小説のメイントリックは、双生児であることを利用したものです。 何故、前もってトリックを明らかにしておくかというと、昔から、推理小説にはタブーに似たものがあり、例えば、ノックス(イギリスの作家)の「探偵小説十戒」の十番目に、「双生児を使った替え玉トリックは、予め読者に知らせておかなければ、アンフェアである」と書いてあるからです。

『殺しの双曲線』 6ページより

なんと冒頭で「メイントリックに双子を利用している」と宣言しているのです。しかし、私たちはそれがわかっていながらも真相を見抜くことができない。

完全にお手上げです。ただ純粋に「面白い本格ミステリが読みたい」という方はぜひ読んでみてください。

おわりに

今回選ばせていただいた作品は、単に「読者への挑戦状」が挿入されているというだけではなく、一つのミステリー小説として名作だと思えるものばかりです。

たとえ「読者への挑戦状」に興味があまりなくても、ミステリー小説をお好きであるなら一度お手に取ってみることを強くオススメします。

それでは、最後までありがとうございました。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次