楠谷佑『案山子の村の殺人』- 山村の毒矢事件に合作推理作家が挑む

  • URLをコピーしました!

大学生の宇月理久と篠倉真舟は、いとこ同士。

楠谷 佑(くすたに・たすく)というペンネームを使い、二人一組のミステリー作家として活躍している。

次回の作品で、土着信仰のある村を舞台にしようと考えた二人は、イメージを掴むために、友人の伝手で秩父の山村「宵待村」を訪れた。

宵待村は案山子の生産がさかんな村で、随所に凝った作りの案山子が置かれており、新作のイメージにピッタリ。

さっそく取材に取り掛かった理久と真舟だが、奇妙な事件が立て続けに起こる。

まずは烏が毒矢で射られ、次に案山子の頭が射られ、さらには人まで射殺されてしまったのだ。

しかも殺人現場には雪が降り積もっており、足跡がない。

二人はミステリー作家として、この雪の密室での謎解きに挑戦するが―。

目次

王道スタイルが逆に新しい

『案山子の村の殺人』は、大学生作家の理久と真舟が、山村での殺人事件を追うミステリー長編です。

大学生ということで一見青春ミステリーっぽいのですが、読み始めてみると、これがなかなかどうして手強く、決して片手間で読める作品ではないことがわかります。

随所に古典ミステリーや本格ミステリーの要素が散りばめてあり、推理脳がかなり刺激されるのです。

まず舞台設定からして興味深いです。

宵待村は相当な山奥にあり、村に出入りするには吊り橋を渡っていくしかなく、いつクローズドサークル化するかわからないスリリングな場所です。

さらにこの村は案山子の産地であり、いたる所に趣向を凝らした案山子が立っています。

ちょっとゾッとするような光景ですし、なにより、いかにもトリックに利用できそうな感じが、ミステリー好きをワクワクさせてくれるんです。

住んでいる人々もどこか陰気で閉鎖的で、権力を持つ一族がいたり、挑発行為や結婚の無理強いなどがあったりとドロドロしており、これまたミステリー好きのツボを突いてきます。

もちろん起こる事件も、「待ってました!」と目を輝かせずにいられない内容です。

ある人物が毒矢で殺されるのですが、遺体は雪の上に倒れているのに周囲に足跡がないという、いわゆる「雪の密室」状態。

加えて村には、違法ハンターやシンガーソングライターなど、普段はいないはずの人間が不自然に集まっています。
この怪しさが魅力なのですよね~!

このように『案山子の村の殺人』は、ミステリー好きにはたまらない展開が続く、正統派のミステリーです。

特殊設定系など奇をてらったミステリーが多い昨今では逆に目新しく、純粋に推理を楽しませてくれます。

挑戦状は2度出される

『案山子の村の殺人』には、他にも大きな見どころがあります。

怪しい人や怪しい状況をしっかり提示した後で、満を持したように、作者から「読者への挑戦状」が入るのです。

そう、エラリー・クイーンなど本格的な推理小説でおなじみの、「推理に必要な情報は全て揃いました。さあ、どうぞ犯人を当ててください」というアレです。

こういうところも、ミステリー好きの心をくすぐってくれます。

しかも挑戦状は、なんと2回出てきます!

どちらも難解で、推理のしがいがあります。

というより、誰も彼も怪しく見えるし、殺害トリックも様々なパターンが考えられるしで、特定するのが難しいのですよ。

ヒントは多いのですが、ミスリードもやたらと多いので、読者はとことん惑わされます。

フーダニット、ホワイダニット、ハウダニットのいずれも謎に包まれており、その全てをスバリと言い当てるのは至難の業!

もちろん読者だけでなく、主人公コンビも頑張って推理します。

理久と真舟は二人で一人の作家ですが、性格は正反対で、物静かな理久に対し、真舟は明るくて社交的。

このデコボコとした二人が、ミステリー作家ならではの推理力を発揮して鋭い意見を交わす様は、名探偵同士の推理合戦のようで圧巻です。

時にはその推理力が仇となってドツボにはまることもあり、それもまた読者にはワクワク。

しかもこの二人が仲が良く、お互いを思いやったりプレゼントを贈ったりすることもあるのが、また素敵。

本格ミステリーでありながら、こういった心温まるシーンも多いところも、『案山子の村の殺人』の魅力のひとつですね!

本格派の粋を集めたミステリー

作者の楠谷佑さんは、『家政夫くんは名探偵!』など、ラノベ寄りのミステリーを執筆する作家さんとして知られています。

ところが本書『案山子の村の殺人』は、コテコテの本格ミステリー。

しかも「読者への挑戦状」があることからもわかるように、正統派の古典ミステリーを意識した構成になっています。

普段と毛色が違う作品、ということですね。

と言っても決して不慣れな感じはせず、むしろ「楠谷さんは、もともとこういう本格ミステリーを執筆したかったのでは?」と思えるくらいキッチリとした仕上がりです。

怪しさ満点の舞台設定、計算しつくされたヒントとダミー情報、大胆でありながら緻密なトリックなどなど、どれを取っても本格ミステリーにおいて大切な要素。

そのいずれもが、本書ではビシッとキマっているのです。

さらに注目すべきは、主人公の理久と真舟が、ペンネームを「楠谷 佑」としているところ。

つまり主人公(語り手でもあり探偵役でもある)が作者と同じ名前ということですね。

この手法は、それこそエラリー・クイーンと同様ですし、日本の作家だと有栖川有栖さんが使っていることでも有名です。

もっと言うと、エラリー・クイーンはいとこ同士の推理作家であり、そこも理久&真舟と共通しています。

このように『案山子の村の殺人』は、本格ミステリーの粋を集めたような作品です。

楠谷さんならではのハートフルな展開もあるので、従来のファンの方も、本格ミステリーを愛する方も、どちらも存分に楽しめます!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次