紺野天龍『神薙虚無最後の事件』- いくつもの真相が興味をそそる多重解決ミステリー

  • URLをコピーしました!

大学で名探偵倶楽部に所属している白兎(はくと)と志希(しき)は、ある日道端で倒れそうになっていた唯を助ける。

彼女はミステリー作家・御剣の娘で、20年前に父が著したベストセラー『神薙虚無最後の事件』に残された謎を追っていた。

この本は実在の高校生名探偵・神薙の活躍を描いたもので、シリーズ最終巻でありながら、未だに真相が明かされていないのだ。

加えて世間からは「神薙は実在していないのではないか?」と捏造疑惑も出ていた。

真実をどうしても知りたい唯は、白兎たち名探偵倶楽部のメンバーに謎解きを依頼するが―。

推理した者の数だけ答えがある、多重解決ミステリー!

目次

テンションが上がる中二病感

『神薙虚無最後の事件』は、全体が二つのパートに分かれています。

ひとつは、白兎のパート。

白兎は大学の名探偵倶楽部のメンバーで、唯からミステリー小説『神薙虚無最後の事件』の謎解きを依頼されます。

白兎の後輩の志希や先輩の金剛寺も加わり、皆で推理し、議論するという流れです。

もうひとつは『神薙虚無最後の事件』のパートで、これは重要シーンが抜粋して掲載されており、作中作として読めるようになっています。

ストーリーとしては、欠陥探偵と呼ばれる神薙が、ライバルである久遠寺の隠れ家「オルゴール館」で殺人事件の謎を追うというもの。

この作中作パートが、抜群に面白い!

ミステリーですが「中二病センスたっぷりなラノベ」のノリなのです。

たとえば登場人物の名前や肩書きからしてそれっぽく、怪盗王の久遠寺写楽(くおんじしゃらく)や、守護者の水守稜湖(みなもりいずこ)、使徒の十六夜紅海(いざよいくれみ)などなど、いかにもカッコ良さげなネーミングとなっています。

しかも武器にも、黄金戦棺(ゴールデン・スランバー)や落日供物(ラスト・ジャッジメント)といった呼び名がついているのですよ。

この中二病ゴコロをくすぐる武器名、見ているだけでテンションが上がりませんか?

つい自分もポーズをとって叫んでみたくなる衝動にかられます。

肝心のストーリーも、重要シーンのみが抜粋されている分テンポが非常に良く、事件や謎が急ピッチで広がっていくため、ワクワクが止まりません。

読めば読むほど作中作の世界に入り込み、気が付けば白兎たち名探偵倶楽部のメンバーと同じように、謎解きに夢中になっている自分がいるはずです。

目からウロコの推理と真相

本書の最大の特徴は「多重解決」で、これは複数人が推理をし、それぞれ異なる答えを見つけていくというもの。

そのため真相は決してひとつではなく、白兎も志希も金剛寺も各自の着眼点で推理を進め、別々の答えを導き出します。

いやもう、ひとりひとりの推理が実に見事!

オーソドックスなものもあれば、完全に盲点を突いた推理、突拍子もない方向からの推理もあり「その考え方があったか!」と目からウロコ。

どの推理もアプローチや方向性が全然違っており、それでいて的確で説得力があるので、読んでいて惚れ惚れしっぱなしです。

また推理を依頼した唯が「本当の真実」ではなく「自分が納得できる真実」を求めており、ここがまた大きなポイントとなっています。

唯を納得させれば良いわけですから、言い換えれば、唯に採用された推理が「真相」となるわけで。

真偽のほどは二の次…とまでは言わないまでも、採用してもらう(=勝利する)ための、ある種の駆け引きが生まれます。

これにより各自の推理発表が一層複雑化し、物語の面白味がアップしているのです。

これはもう、実際に読んで感じていただくのが一番です。

読めば、ミステリー好きであれば、ぜひ自分も推理に参加して、オリジナルの真相を出してみたくなるはず。

「自分なら、ここに着目する」

「自分なら、もっと優れた答えを出せるかも」

と、どんどん挑戦的な気持ちになっていくのです。

まるで登場人物の一人になったかのように、自分なりの推理を心底楽しめる、これが『神薙虚無最後の事件』の最大の魅力でしょう。

二度も選ばれた傑作

『神薙虚無最後の事件』は、作者の紺野 天龍さんが2019年に発表した作品です。

が、実は2012年に発表した『朝凪水素最後の事件』がベースとなっており、そちらはメフィスト賞の座談会に掲載されました。

それを全面的に書き直した作品が『神薙虚無最後の事件』であり、こちらは第29回鮎川哲也賞の最終候補作に選ばれています。

つまり本書は、形やタイトルを変え、7年の月日を経て、二度も脚光を浴びた作品なのです。

いかに優秀な作品であるか、いかに紺野天龍さんが情熱を注いできたかが、おわかりいただけるかと思います。

世間からの評価も高く、ミステリー界の大御所である辻 真先さんが「活殺自在に読者を手玉にとるミステリセンス」と絶賛しているほど。

他にも、麻耶雄嵩さんや今村昌弘さん、奈須きのこさんなど、多くの作家が称賛のコメントを寄せています。

そのくらい面白い作品であり、続編を望む声も多く出ています。

というのも、ストーリーやトリック、ギミックの巧みさはもちろんのこと、各キャラクターの個性が立っており「彼らの今後もぜひ見てみたい!」と読者に強く思わせるからです。

特に白兎と志希の関係性が、くっつきそうでくっつかず、なんとも甘酸っぱくてもどかしくて、行く末を見守りたくなります。

さらに結末も、どことなく続編を感じさせるものとなっているので、より期待してしまいます。

今のところ続編は発表されていないので、まずは本書を読み、多重解決の魅力を堪能してみてください。

この新しいタイプのミステリーにやみつきになり、シリーズ化を心から望むようになるでしょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次