藍上央理『完璧な家族の作り方』- 読むだけで怪異の共犯者になる。モキュメンタリー形式が仕掛ける罠【読書日記】

  • URLをコピーしました!

最初の数ページで、もう変な汗が出る。

本の冒頭に出てくるのは、角川ホラー文庫編集部に届いた一通の原稿と、一枚の不気味な家族写真だ。

これがただのフィクションじゃなくて、読者が手に取るこの本そのものが物語の一部だと宣言してくる。要するに「これ、フィクションだと思う?でも本当に起きたかもしれないよ?」って、にやりと脅してくる仕掛けだ。

舞台は福岡県北九州市にあるとされる、通称〈虎ロープの家〉。入口が侵入禁止のロープで囲われてるらしいけど、心霊スポットとしてはそこそこ有名で、好奇心旺盛なYouTuberが撮影に行ったきり行方不明になったとか、そんな都市伝説めいたエピソードがゴロゴロ転がっている。

しかもこの家、昔に無理心中やら殺人事件やらが起きた場所だっていうからタチが悪い。物語は、こうした現実味のあるディテールをじわじわ積み上げてくるから、読んでるうちに「あれ、これ本当に北九州にあるんじゃないか…?」って錯覚する。

怖いのは幽霊そのものじゃなくて、この本を読んでる自分が都市伝説の続きを体験してる気がすることだ。読書という安全地帯にいるつもりが、知らないうちに向こう側に足を踏み入れちゃう感じ。

ホラーって大体そういう遊びがあるけど、この小説はそれがめちゃくちゃ巧妙なんだ。

目次

断片をつなぐ読者――モキュメンタリー形式の罠

この作品、普通の小説みたいにストーリーを一本道で語るんじゃなくて、いろんな資料や証言が散りばめられてる。インタビューの文字起こし、子どもの日記、新聞記事、作者のメモ…。まるで事件ファイルを覗き見してるような感覚になる。

特にゾッとしたのが、あの少年の手記だ。文法は拙いし子どもらしいのに、そこに書いてある内容は妙に冷酷で、読んでるこっちが背筋を冷やされる。日常の些細な描写の中に、ぽつんと異常が混ざるあの不穏さ。これは幽霊よりも人間が怖いと思わせるタイプの仕掛けだ。

あと、この作品のイヤらしいところは、何が本当で何が嘘かわからない状態に読者を追い込むこと。新聞記事みたいに客観的に見える記録と、精神が壊れかけてる人の主観的な証言が並ぶから、真実感覚が崩される。しかもこの証拠を集めた作者自身の動機が最初から怪しい。亡くなった恋人に会うために調査してるとか言い出すし、この人が提示する情報自体も信用ならない。

読んでるうちに、これらの断片を自分なりにつなげようとするんだけど、つなげばつなぐほどおかしな方向に引っ張られる。気づいたら、物語の謎を追うつもりが、自分の中で恐怖が増殖してるってわけだ。読者を能動的に怖がらせる仕組みがめちゃくちゃうまい。

「完璧な家族」というタイトルの悪意

タイトルの『完璧な家族の作り方』、これがまた皮肉。完璧な家族なんて言葉は本来ほのぼのしてるはずなのに、読後には“気持ち悪い呪文”にしか見えなくなる。

この物語では、完璧な家族を目指すことそのものが狂気の引き金になる。家族写真の笑顔の裏で、虐待や支配が正当化される。家に取り憑いた呪いっていうより、家族という理想の形そのものが呪いに変わる感覚だ。

作中には、宍戸家っていう一家が登場するんだけど、彼らはこの強迫観念に飲まれて崩壊した。その生き残りのひとりが、別の家族を惨殺して理想の家族を作ろうとする。さらに、この物語を記録してる作者自身も、亡き恋人と再会するために歪んだ家族像を追い求めてる。

つまり、恐怖が人から人へ、家から家へ、感染するんだ。これ、幽霊なんかよりずっと厄介なホラー。読んだ後に残る嫌な感覚は、超自然的な怪異よりも、人間の心が持つ弱さや歪みそのものから来る。

幽霊と人間、どっちが怖いのか

この本、Jホラー的な〈黒い影が見える〉みたいな幽霊描写もあるけど、同じくらい、いやそれ以上に人間の狂気が恐ろしい。家庭内の虐待や殺人、心理的に追い詰められて壊れていく様子…結局、一番怖いのは幽霊じゃなくて人間だって思わされる。

だけど正直、「一番怖いのは人間」なんて言葉、聞き飽きた。そんなの分かってるんだ。

でもこの作品は、そんなよくある言葉だけでは終わらない。

怪異と人間、そのふたつが独立してるんじゃなくて、うまく絡み合ってるんだ。土地に残る怪異が人を狂わせるのか、狂った人間が土地を呪うのか、どっちなのかわからなくなる。どっちにしても、結局〈悪意は伝染する〉っていうところに行き着くのがまたイヤなんだ。

しかもモキュメンタリー形式だから、読者も当事者の一人になったような気分にさせられる。まるで、自分が怪異を呼び寄せるきっかけになってしまったような後味の悪さが残る。これは完全に「イヤミス」系の読後感だ。すっきりもしないし、救いもない。でも、それが妙にリアルで、じわじわ怖い。

読み終えた後に残る“嫌な問い”

藍上央理の『完璧な家族の作り方』は、単純に幽霊が出て怖いとか、犯人が誰かを当てるとか、そういうタイプのホラーじゃない。都市伝説と現実の境界を曖昧にしながら、読む者自身を物語の共犯に引きずり込む本だ。

しかも、読んでも何も解決しない。むしろ「編集部がこの原稿を本にしたのは何のため?」とか、「もしかして、次に狙われるのは読んだ自分じゃないの?」みたいな、嫌な問いを残して終わる。ホラー好きとしてはこういう後味がたまらないけど、気軽に読むと確実に寝る前に後悔するやつだ。

思えば、怖いのは廃墟でも幽霊でもなく、完璧を求める人間の執着と、その理想が壊れる瞬間なんだ。家族っていう一番身近な共同体が、理想から地獄に変わる。そのテーマが、超自然の怪異と人間の狂気を繋げてしまう。

読後、ページを閉じても、どこかにあの〈虎ロープの家〉が実在するんじゃないかって気持ちが拭えない。いや、むしろこの本そのものが、次の犠牲者を呼び寄せるための材料なのかもしれない。

ホラーとイヤミスの境界を行き来するこの小説は、読みやすいけど後味はとことん悪い。でもその嫌な感じがクセになる。都市伝説、モキュメンタリー形式、家族というテーマ、どれかにピンと来た人は絶対にハマる。

この本を読むこと自体が、物語の一部になる。そう考えると、ページを開くのもちょっとためらうかもしれない。

でも、一度読み始めたら最後、あなたもきっと“あの家”の中に入ってしまうだろう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次