エラリー・クイーンおすすめ4大傑作をご紹介

  • URLをコピーしました!

エラリー・クイーンは1932年に『エジプト十字架の謎』『ギリシャ棺の謎』『Xの悲劇』『Yの悲劇』の四作品を発表しました。

つまり、一年間に傑作を四連発したということです。

これを奇跡の年と呼ばずしてなんと呼ぼうか!!

有栖川有栖さんによる〈学生アリスシリーズ〉の短編集『江神二郎の洞察』でも、

二十七歳という正解を聞いた彼女は、「クイーンが傑作を四連発した齢ですね」とマニアックに応えた。四連発とはもちろん、『エジプト十字架の謎』『ギリシャ棺の謎』『Xの悲劇』『Yの悲劇』だ。

「ええ切り返しやなぁ。惚れぼれする。もっと飲もう」

『江神二郎の洞察』426ページより

という会話があります(このシーンがすごく好き)。

というわけで、エラリー・クイーン作品を読むなら、これからご紹介する四作品を優先的に読むことを強くオススメします(๑>◡<๑)

目次

1.『エジプト十字架の謎』

国名シリーズの五作目にして、シリーズ最高傑作候補の一つ。

T字型の交差点でT字型にはりつけにされた死体が発見される。さらに、殺された人物の住居のドアには、血でTの文字が書かれていた。

この事件にはエジプト十字架が関係しているのか。

捜査は困難を極め、このまま迷宮入りかと思われた。しかし半年後、新たにはりつけにされた首なし死体が発見され、事件は再び動き出す。

フーダニット、つまり「犯人当て」の傑作です。

面白い海外推理小説を読みたい、と言うならまず読んでおいて間違いないでしょう。

国名シリーズの五作目ですが、シリーズを順番に読んでいなくても問題なく楽しめます。

が、どうしても順番にと読みたい!という方は、

①『ローマ帽子の謎 』
②『フランス白粉の謎』
③『オランダ靴の謎』
④『ギリシア棺の謎』
⑤『エジプト十字架の謎』

と続けて読んでしまいましょう。

2.『ギリシャ棺の謎』

国名シリーズの四作目ですが、時系列的には一番最初、つまり大学を卒業したばかりのクイーンが初めて手がけた事件となります。

伝統あるハルキス画廊の創立者が亡くなり、遺言書を開封しようと金庫を開けたら遺言書がなくなっていた。

このまま見つからなければ、遺言書は書いていないのと同じことになってしまう。

しかし遺言書は家のどこにもなく、ついにハルキスの遺体を入れた棺を探してみよう、ということになる。

だが、棺から発見されたのは遺言書ではなく、別の何者かの死体だった。

非常に複雑でボリュームのある作品ですが、華麗な論理的推理やあの二転三転する展開はミステリ好きならぜひ目にしておきたいところ。

この切れ味は滅多に味わうことができません。

これも『エジプト十字架の謎』と並び、シリーズ最高傑作との呼び声も高いです。

3.『Xの悲劇』

言わずと知れたクイーンの代表作(バーナビー・ロス名義)。

ドルリー・レーンを主人公とした「悲劇四部作」の一作目です。

ある電車の中で、一人の男が殺された。犯行にはコルクの球と針を組み合わせた奇妙な凶器が使われており、それに毒が塗ってあったようだ。

犯人の特定に頭を悩ませる中、「犯人を知っている」という人物から手紙が届く。しかし……。

まさに「古典ミステリの名作」の名にふさわしい作品。このような謎解きの面白さは、何年経とうと色褪せないものだと実感させられますね。

論理的に犯人を一人に絞り込んでいく過程が鳥肌ものなのです。

傑作パズラー小説と語り継がれるのも納得するしかありません。

※ドルリー・レーンのキャラが強く、最初「え!なんだこの人!」ってなります。でも大丈夫。読んでいればすぐに慣れます。

4.『Yの悲劇』

『Xの悲劇』に続く「悲劇四部作」の二作目。

ニューヨークで有名なハッター家で起きる惨劇を描いた「館モノ」の古典。

犯人は誰なのか?という謎はもちろん、なぜ凶器にマンドリンを選んだのか?という点に注目してみましょう。

マリンドンは非常に軽い楽器であり、とても鈍器に向いているとは思えません。

しかも現場にはもっと凶器に向いているモノがあったのです。

なのになぜ、わざわざマリンドンを。

よく『X』と『Y』どちらが面白いか?と話題にあがりますが、それは「人による」としか言いようがありません。

両方読んで自分の目で確かめるのが一番です。

ただ言えるのは、どちらとも傑作だということ。

おわりに

これらの作品はあまりに有名なので、もしかしたら「読む前に犯人を知ってしまう」ということがあるかもしれません。

しかし、犯人を知ってしまったから読まないというのは非常にもったいないことです。

ここで紹介させていただいた作品は、たとえ犯人が分かっていようと面白い推理小説なのです。

本当に面白い推理小説というのは、真相を知っていたとしても面白いんです。

実際に私は何回も読み返していますが、毎回「面白いなあ!」と思っているからね。

名作は、何度読んでも名作です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次