逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』- 復讐と葛藤から見出した真の敵とは

  • URLをコピーしました!

1940年代、ソ連とドイツが血みどろの戦いを日夜繰り広げていた時代。

モスクワ近郊の農村が、突如ドイツ兵に襲撃される。

たった一人生き残った少女セラフィマは、強姦寸前のところを赤軍の女兵士イリーナに救われた。

「戦いたいか、死にたいか」

との問いにセラフィマは、復讐を誓い、戦いに生きることを決意する。

血反吐を吐くような訓練を経て、凄腕の狙撃兵になったセラフィマ。

次々に戦果を挙げ、殺した数を誇る殺戮マシーンへと変貌していく。

みるみる失われてゆく人間性。その中で芽生えていくひとつの疑問。

「何のために戦うのか」

国のため?復讐のため?

それとも、何かを守るため?

やがてセラフィマは、自分にとっての真の敵を見出す。

目次

圧倒的な戦闘描写!まるで映像のようなリアリティ

『同志少女よ、敵を撃て』は、第二次世界大戦を舞台とした物語です。

戦争モノということで、戦闘シーンが多く登場します。

そのどれもが秀逸!

文字を追っているにもかかわらず、まるで映画やアニメを見ているかのようなリアリティがあります。

飛び交う銃弾、湯気がもうもうと立ち上る血の海、兵士たちの苦悶の表情。

それらが映像となって、頭に浮かんできます。そのくらい描写が丁寧で、真に迫っているのです。

手に汗を握るとは、まさにこのこと。読み手は序盤から、グイグイとこの世界へ引き込まれていきます。

特にリアルなのは、狙撃の描写。

狙撃ですから、勝負は一瞬。ゼロコンマ何秒という世界で、生か死かが決まります。

当然、潜伏場所が先にバレた方が負け。だから行動中は、常に死と隣り合わせ。

この緊迫感が、行間からジリジリと迫ってきます。

まるで心臓を掴まれているかのように緊張し、つい息を殺しながら読んでしまう人も多いのではないでしょうか。

その中でも、市街地スターリングラードでの攻防は圧巻!

戦場という異常なフィールドのスリルや生々しさを、圧倒的な臨場感をもって追体験させてくれます。

戦場で失われる人間性と、芽生える葛藤

『同志少女よ、敵を撃て』は、戦争モノではありますが、ドンパチやって終わりという単純な物語ではありません。

復讐や友情、性差別といった、様々な要素が絡んできます。深く重い人間ドラマなのです。

その中でもとりわけ見どころと言えるのは、主人公セラフィマの葛藤です。

セラフィマは最初、農村で暮らす心優しい少女でした。

しかし村が襲撃され、母親も村人も目の前で死に、自らも殺されそうになり……。

その窮地において、生き延びるために選んだ道が「戦い」でした。

戦うしかないじゃないですか。

あどけない少女でも、この状況で生き抜くには、心を殺し、人を殺すしかない。

この選択があまりに痛々しく、だからこそ読み手は物語に没頭し、ページをめくる手を止められなくなります。

救いを求めるかのように。

そしてセラフィマは訓練学校に入るわけですが、そこでも悲しみのドラマが繰り広げられます。

同士はみんな少女で、それぞれが過酷な経験やドラマを持っていました。

しかし壮絶な訓練に耐えきれず、一人、また一人と脱落していきます。

そして残った仲間たちの命も、実戦では当然のように、次々に失われていく……。

この展開は本当に胸が痛み、やるせない気持ちになります。

どうしてこんな愛らしい少女たちが、これほどまでに残酷な運命を背負わなければならないのだろうか、と。

この戦場という異常なフィールドの中で、セラフィマの心はどんどん凍りついていきます。

命の重みを忘れ、殺戮するだけの怪物に変わっていくのです。

でも、人としての心が完全になくなったわけではありません。だからこそ、新たな葛藤が生まれます。

自分は本当は、何と戦うべきなのか。真の敵とは、一体何なのか。

その答えは、ラストで明らかになります。

読み手をあっと言わせるほどの、衝撃的な結末です。

しかもその結末は読み手に、あるテーマを投げつけてきます。この物語の真髄とも言える問いかけです。

セラフィマの出した答え、そして本書の真のテーマ。

どちらも、ぜひご自分の目で確かめてみてください。

渾身の力作!壮大なカタルシスをぜひ感じてほしい

戦場のリアルな描写に加え、これでもかこれでもかと胸をえぐり続けてくるストーリー展開。

読者に息をつかせる暇なく読ませていく、非常にパワーのある作品と言えます。

驚くべきことに『同志少女よ、敵を撃て』は、逢坂冬馬さんのデビュー作です。

第一作目で、これですよ。末恐ろしいものを感じますね。

さらにこの作品、第11回アガサ・クリスティー賞大賞に選ばれました。

しかも選考委員が全員満点をつけたという、前代未聞の受賞!

その後、第166回直木賞の候補作にも選出され、書店では飛ぶように売れ、あっという間に発行部数は7万2000部に!

この異例の評価と評判が、『同志少女よ、敵を撃て』がいかに傑作であるかを物語っていますね。

それでいて、決して堅苦しくはなく、読みやすい。

テーマが重くても文章のテンポは良く、本当にアニメ映画を見ているような感覚で一気に楽しめます。

外国の史実が絡んできますが、予備知識がなくてもスムーズに読めますので、ご安心を。

そしてラストで繰り広げられる驚愕の展開が、また秀逸です。序盤から随所に散りばめられていた伏線が、一気に回収されるのです。

この鮮やかさは、戦争モノでありながらも、ミステリー小説を思わせます。

「なるほど、そうだったのか!」と読者をうならせてくれるのです。

本書が、長編推理小説を対象とするアガサ・クリスティー賞を受賞したのも、この颯爽とした終盤展開ゆえでしょう。

この渾身の力作『同志少女よ、敵を撃て』、ぜひ手に取り、壮大なカタルシスを感じてください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次