金子玲介『死んだ石井の大群』- 大勢の石井同士が殺し合う、前代未聞のデスゲーム

  • URLをコピーしました!
四季しおり
ただのミステリオタク
年間300冊くらい読書する人です。
特にミステリー小説が大好きです。

石井 唯は、死にたいと思いつつも、だらだらと日々を過ごしてきた中学二年生。

ある時気が付くと、見慣れない真っ白い部屋にいた。

なぜか体操着を着ていて、首には金属製の頑丈な首輪。

自分以外にも幅広い年齢層の人々がいて、全員が体操着に首輪をつけていた。

いぶかっていると、アナウンスによって唐突にドッジボールが始まる。

アウトになった人は、首輪が爆発して死んだ…。

そう、これはデスゲームだった。

この場に集められた人々がゲームをして、負けたら殺され、勝った者だけが生還できるのだ。

しかも奇妙なことに、参加者は全員、名字が「石井」だった。

唯を始め、石井の名を持つ者のみが集められていたのだ。

その数、333人。

これから333人の石井たちが、殺し合う。

一体どの石井が勝ち残るのか。

そもそもなぜ、石井ばかりが集められたのか。

目次

スリル抜群、頭脳フル回転のデスゲーム

『死んだ石井の大群』は、「石井」の名を持つ者たちのデスゲームを描いたサスペンス・ミステリーです。

メンバーは最初から白い部屋に集められており、冒頭ですぐに殺し合いが勃発!

ゲームはドッジボール形式で、アウトになれば首輪の仕掛けが発動して即死です。

なんせ333名もいるので、死ぬわ死ぬわ。

「石井 京平さん、アウト」「石井 弥栄子さん、アウト」といった具合で、いろんな石井たちが続々に死んでいきます。

1時間後、ドッジボールが終わった時には、333名の石井がわずか12名に。

タイトル通り死んだ石井の山ができたわけです。

もちろん会場は血みどろの状態ですが、ひとつひとつの死がアッサリと描かれているためか、さほどグロい感じでもなく、読みやすいのは救いですね。

それ以上に読者の目を引くのが、ゲーム性の高さ。

ドッジボール以外に、しりとり形式やじゃんけん形式でデスゲームが行われるのですが、いずれも生死を賭けたスリルはもちろん、頭脳戦や心理戦のスリルもあるのです。

たとえばドッジボールでは、ボールを当てられても、床に落ちる前に他のメンバーがキャッチすればセーフになりますよね。

キャッチしてもらえるか、せずに見殺しにされるかは相手次第なので、そこが難しい。

またしりとりの場合は、禁字ルール(指定文字が含まれる単語を言うとアウトになる)があるため、いかに安全な文字のみを使って単語を作るかが肝心です。

制限時間はたった10秒なので、超シビア!

そしてじゃんけんの場合、後出しは当然アウトなので、それを逆手にとって相手の後出しを誘発することが可能です。

でも逆に自分が誘発される可能性もあるわけで…。

このように、一見単純そうなゲームでも決して単純ではなく、頭脳フル回転で挑む必要がありますし、時には駆け引きや心理戦も必要になります。

この極限状態でのハラハラ感が、たまらない!

物語の鍵を握る探偵パート

物語は大きく二つのパートに分かれており、ひとつはデスゲームのパート。

もうひとつは探偵の伏見による、人探しパートです。

伏見が捜しているのは、行方不明になった石井有一という役者。

名字から想像がつくように、有一はデスゲームの真っ最中。

そうとは知らない伏見は、有一の足取りを彼の性格や過去から居場所を探り出していきます。

こちらのパートも、すごく興味深いです。

なぜなら伏見が有一の場所を突き止めれば、デスゲームの開催場所も判明するからです。

これにより、デスゲームを中断させることもできるかもしれません。

さらに主催者の正体も明らかにできるかも?

つまり、デスゲームがどうなるかは伏見次第なのですね。

まさに物語の鍵を握るパートですよね!

また伏見には蜂須賀という助手がいて、二人の掛け合いも見どころのひとつ。

伏見は作家志望で、蜂須賀は芸人が本職なので、どちらも言葉が巧みで、会話がまるでコントなのです。

ボケの内容もツッコミのテンポも絶妙で、読みながら吹き出してしまう場面も多いです。

心臓バクバクのスリルが続くデスゲームパートと違って、こちらは気軽に読めるので、物語の中で一種の清涼剤になっていると思います。

伏見が一体どんな真相を掴むのか、デスゲームはどうなるのか、どの石井が生き残るのか、主催者は誰なのか、最終的には全て明らかになります。

意外な展開にかなり驚かされますが、同時に大きな納得感も得られますし、きれいなオチもつくので、読後感はデスゲーム物とは思えないくらい爽やかです。

独自の死生観が胸に響く

『死んだ石井の大群』の作者・金子玲介さんは、第65回メフィスト賞を受賞してデビューした作家さんです。

もとは純文学での作家デビューを目指していたそうですが、エンターテイメント小説『死んだ山田と教室』を執筆してみたところ、見事に大当たり!

メフィスト賞を受賞した上、『本の雑誌』の2024年度上半期ベスト1に選ばれ、映像化もされてと、どんどん話題になっていきました。

そして本書『死んだ石井の大群』は、受賞後の記念すべき一作目。

さすがデビュー作でいきなり大ブレイクした金子さんの作品、読者の興味を引き付けるぶっ飛んだストーリー展開といい、テンポの良さといい、ページが続く限りどこまででも読み続けたくなるくらいのパワーがあります。

基本的にセリフが多くて読みやすいところも、魅力のひとつ。

また、金子さん独自の死生観が描かれているところも特徴的です。

『死んだ山田と教室』もそうでしたが、金子さんの作品には、死ぬことと生きることに対するメッセージがさりげなく練り込まれています。

さりげないけど、でも読者の胸には強烈に響きます。

生きる目的は何なのか、今現在は何を理由にして生きているのか、死ぬことは何を意味するのか、などなど、読者は考えずにいられなくなるのです。

その上で、これからも生きていたいと強く強く思えるようになります。

このメッセージ性は、純文学で学んだ金子さんならではかもしれませんね。

そういう部分も含めて、『死んだ石井の大群』は読者に大きな影響を与える作品です。

気軽に読めるのに心に長く残り続ける傑作ですので、ぜひ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ただのミステリオタク。

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次