『真珠郎』- 戦前の雑誌から飛び出した、横溝怪奇ミステリの原点

  • URLをコピーしました!

横溝正史(よこみぞ せいし)といえば「金田一耕助シリーズ」のイメージが強い人が多いと思う。

でも実は、その前段階で横溝の作風を決定づけた原点がある。

それが『真珠郎』だ。

1936年に雑誌『新青年』で連載され、翌年には単行本化されたんだけど、これがただの小説刊行ではなく、ある種の「文学事件」だった。

まずパッケージがやばい。題字は谷崎潤一郎、序文は江戸川乱歩、口絵は松野一夫、装幀は編集長の水谷準。今で言えば、超豪華クリエイターコラボ本。出版社も「これはただの娯楽じゃないぞ、文化の結晶なんだぞ!」って気合いを入れて世に出した。

そして実際に乱歩が序文で大絶賛している。彼曰く、これまでの横溝作品にはなかった魅力が加わり、「横溝探偵小説の一つの頂点」になった、と。ちょっと大げさなリップサービスかと思ったけど、読んでみると確かに分かる。

単なる謎解きじゃなくて、「美」と「怪奇」と「論理」が三位一体で襲いかかってくる。戦前日本のミステリにこんな実験的な作品が存在していたのか、と驚く。

ただ、面白いのは横溝本人の自己評価だ。後年、「本格推理としてはお粗末だし、自分の怪奇趣味が浮き上がってしまった失敗作」なんて言ってる。いやいや先生、それがいいんだよ!と申したくなる。

欧米の論理パズルを完璧に真似できなかったからこそ、日本独自の耽美とグロテスクが融合した。まさに失敗が生んだ成功作。

乱歩が「それこそが革新だ」と断言したのはさすがだったと思う。

目次

美少年・真珠郎という怪物

大学講師の椎名耕助は、同僚の乙骨三四郎に誘われ、休暇で信州のN湖畔に佇む洋館「春興楼」を訪れる。道中、二人は謎の老婆から「血の雨が降る」という不吉な警告を受ける。  

訪れた館には、主人の鵜藤氏とその姪の由美が住んでいたが、そこには「真珠郎」と呼ばれる、この世のものとは思えぬほど美しい謎の少年の存在が噂されていた。

やがて、予言通りに首なし死体が発見されたのを皮切りに、閉ざされた館で次々と奇怪な連続殺人が発生する……という展開。

導入だけでもワクワクが止まらないし、タイトルになっている『真珠郎』がとにかく異様で魅力的だ。

妖気を漂わせる美少年、ってもう説明だけで怖くて美しい。登場するだけで場の空気が歪む存在感。普通の探偵小説だと、怪しい使用人とか血筋の怪しい一族が出てくるけど、『真珠郎』では人物そのものが怪奇の象徴になっている。

しかも彼には「真珠郎日記」という謎めいたアイテムが絡んでくる。出自の秘密が書かれているけど、警察に封印されて読めない。これによって、真珠郎は最後まで完全に解体されない「謎の塊」として残り続ける。謎解き小説なのに、読めば読むほど分からなくなる感じがたまらない。

美と恐怖が一人の少年に同居している。そのアンバランスさが作品全体を支配していて、読んでいると魅了されながら背筋がゾワゾワする。

横溝正史が後に繰り返し描く「美と醜、聖と邪が不可分に絡み合う世界」の原点は、このキャラクターに凝縮されているのだ。

春興楼という舞台装置の魔力

舞台は信州の湖畔にたたずむ洋館「春興楼」。これがまた完璧なゴシック舞台だ。元は妓楼だった建物で、退廃と猥雑の香りがぷんぷんする。

湖に囲まれた孤立空間、閉ざされた人間関係、外部から来た「私」の視点。不吉な老婆の予言「血の雨が降る」なんて、もうホラー映画の導入みたいだ。

この館の孤立は物理的なだけじゃなく、心理的にも作用する。閉じ込められた人間たちが、妬みや恨みや狂気を熟成させる圧力釜。春興楼はただの舞台背景じゃなく、物語の登場人物の一人のように機能している。館そのものが「怪奇」を生み出している感覚だ。

横溝正史の小説って「閉ざされた村」「血縁の因習」「怨念」といったキーワードで語られることが多いけど、『真珠郎』の時点でその要素がもう揃ってる。つまりここが金田一シリーズの原点なんだな、と読んでて妙に納得する。

由利麟太郎という探偵の影

そして忘れちゃいけないのが探偵役だ。『真珠郎』で事件を解くのは金田一耕助じゃなくて、由利麟太郎(ゆり りんたろう)。元警視庁捜査一課長、今は在野の名探偵。白髪の紳士で、知的で孤独、心理洞察に長けた探偵だ。金田一の人懐っこさやコミカルさとは真逆のタイプ。

なのに現代ではほとんど知られてない。なぜかというと、映像化されるときにいつも金田一に差し替えられちゃうからだ。

由利版をきちんと映像化したら、戦前の退廃美と都会的な知性の組み合わせが際立つはずなのに、これがごっそり消えてしまう。だから本当の『真珠郎』を味わうなら、原作小説を読むしかない。

由利麟太郎は「論理の化身」で、真珠郎という「怪奇の化身」とぶつかる。その対比が物語の核になっている。ここに金田一を入れてしまうと、物語の構造そのものが変わっちゃうんだよねえ。

改めて原作を読んでみると、「ああ、横溝正史は本当に探偵像をいろいろ試行錯誤していたんだな」と感じるのだ。

横溝ミステリのスタート地点

『真珠郎』は横溝正史にとって転換点だった。療養生活の中で温めたネタを使い、欧米ミステリを意識しつつ、日本独自の怪奇趣味を前面に出した。その結果、金田一シリーズで爆発するスタイルがここで芽生えている。

乱歩が「新しい魅力が加わった」と書いたのは、まさにその融合を指していたんだろう。横溝本人は「失敗作」と思っていたけど、むしろそれこそが横溝らしさを確立した瞬間だった。

血のつながりにまつわる呪い、閉鎖空間の狂気、美と醜が渾然一体となった耽美世界。それが『真珠郎』から始まり、『犬神家の一族』『八つ墓村』といった傑作群へとつながっていく。

日本ミステリの進化を考える上で、『真珠郎』は絶対に外せない。

今読むからこそ面白い

正直、今読むと古臭い部分もある。でもそれを補って余りある迫力がある。美少年・真珠郎の妖しい存在感、春興楼のゴシックな舞台、由利麟太郎の知性。そして何より、横溝自身の「怪奇趣味」が炸裂している。

『真珠郎』は単なる過去の名作じゃない。日本のミステリが独自の道を歩み始めた瞬間を目撃できる、歴史的にも貴重な一作だ。金田一しか知らない人が読めば、「横溝ってこんな作風もあったの!?」と驚くはずだ。

もし今、怪奇と論理の融合した原点を体感してみたいなら、この本は最高だ。

戦前の空気と、横溝の怪奇趣味と、グロテスクな美の饗宴。

そのすべてが詰まったページをめくれば、きっと忘れられない夜になる。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次