麻耶雄嵩『メルカトル鮎シリーズ』徹底解説|おすすめ・魅力・見どころ・読む順番

  • URLをコピーしました!

麻耶雄嵩(まや ゆたか)という作家は、日本ミステリ界でも群を抜いてとんでもない存在だ。

毎回、読者の予想を鮮やかに裏切り、常識という常識を根っこから引き抜いていく。読者サービス? そんなもんは知らん、という顔でとことん自分の美学を貫いてくる。でも、だからこそ強烈に記憶に残るわけだ。

麻耶作品を読み終えた人の多くが言う。「面白かった」じゃなくて、「くらくらした」とか「呆然とした」とか、そんな感想ばかりだ。

それもそのはず。論理は超精密。仕掛けは容赦なし。かと思えば、感情を切り落としたような冷たい美学が背後から染みてくる。そんな小説は、そうそうあるもんじゃない。

その中でも特にぶっ飛んでるのが、『メルカトル鮎シリーズ』だ。

まず、語りが異常。登場人物も、どこか壊れてる。ストーリーは、読者の予想とか倫理観とか、そんな甘えをどんどん踏み越えていく。

最初は「なんだこの小説?」と思う。でもページをめくるうちに、気づけば抜け出せなくなっている。そんな中毒性があるシリーズだ。

ハマる人はとことんハマるし、合わない人は一発で拒否反応を起こす。人を選ぶというより、読む人をふるいにかけてくる小説だ。

でも、だからこそこのシリーズには、今でも熱狂的なファンがついている。

「普通のミステリに飽きた」と感じた人が、最後に辿り着く場所。

「ミステリってこういうもの」という思い込みをぶち壊してくれる存在。

メルカトル鮎シリーズは、そんな破壊力を持っている。

このあとの記事では、できるだけネタバレを避けつつ、シリーズのテーマやキャラクター、いくつかの代表作に触れていくつもりだ。

ミステリってなんだろう?

真実って、どこにあるんだろう?

そんな問いを、笑いながら、あるいは引きつった顔で、ぐるぐる考えさせられる。

麻耶雄嵩という作家の癖の強さは、単なる変わり者のスタイルじゃない。それは、ミステリというジャンルの本質に、真正面から殴りかかってくる覚悟なのだ。

このシリーズは、謎を楽しませながら、その楽しみすら疑ってみせる。

ミステリの「ルール」を壊して、「それでもお前は読むのか?」と静かに語りかけてくる。

もしあなたが、型破りな面白さを探しているなら―― その扉の向こうに、メルカトル鮎が待っている。

目次

第1章 メルカトル鮎シリーズの作品世界 – 主要作品紹介

読む順番について おすすめの読み進め方

「メルカトル鮎シリーズって、どれから読めばいいの?」

麻耶雄嵩にハマりかけた人が、必ず一度は通る迷い道だと思う。

あの異様な探偵。やたら癖の強い語り口。そして、読者の前提をぶっ壊してくるような展開。

いざ読み始めようと思っても、「入り口どこ?」ってなるのも無理はない。

基本的には、刊行順に読むのがいちばん無難だ。というのも、麻耶雄嵩という作家の作風そのものが、一作ごとにどんどん変化していくから。その流れを時系列で追っていくのがいちばん面白い。

とくに原点にして問題作、『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』は絶対最初に読んだほうがいい。探偵・メルカトル鮎の「登場」と「最後」が一冊で描かれる、ちょっと頭のおかしい傑作だ。ここから読むことで、このシリーズがただの探偵ものじゃないってことを、最初の一撃で思い知らされる。

とはいえ、どれか一冊を選んで読んでみる、というスタイルも全然アリだ。むしろ、それこそが麻耶ワールドらしい入り方かもしれない。麻耶作品って、一作ごとに「これは何なんだ……」という驚きがあるから、時系列とか繋がりを気にしすぎなくても問題ない。

たとえば、短編集から入ってみるのもいい。『メルカトルと美袋のための殺人』『メルカトルかく語りき』『メルカトル悪人狩り』なんかは、どこから読んでも大丈夫だし、比較的サクサク読める。

どれも共通しているのは、「推理小説ってこういうのだよね?」という既成概念に、ニヤッと笑いながら斜めからパンチを入れてくる感覚だ。

ただし、緩やかな繋がりが存在することもある。たとえば、『』と『夏と冬の奏鳴曲』は、時間軸や人物の関係性に微妙なリンクがあって、続けて読むといろんな発見がある。

結局のところ、「どこから読むべきか」っていうのは、あんまり意味のある事じゃないかもしれない。大事なのは、自分のタイミングで、手に取った本からこの異様なミステリ世界に入っていくことだ。

どこから入っても、きっとぐらぐら揺さぶられるし、何かが引っかかるはず。

選択そのものが、もうすでに謎解きの始まり。

そういうシリーズなのだ、メルカトル鮎は。

メルカトル鮎シリーズ主要作品一覧

メルカトル鮎シリーズの主要な作品を、刊行順とその特徴とともにご紹介してみる。

スクロールできます
No.作品名種別初版発行年ネタバレなしのキーワード/テーマ
1翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件長編1991デビュー作、館、W探偵、メタミステリの萌芽、小栗虫太郎へのオマージュ
2夏と冬の奏鳴曲(ソナタ)長編1993孤島、首なし死体、記憶、解決の不在、キュビスム
3痾(あ)長編1995『夏と冬の奏鳴曲』続編、記憶喪失、連続放火
4メルカトルと美袋のための殺人短編集1997初期短編集、奇想天外な事件、メル&美袋コンビ
5鴉(からす)長編1997閉鎖された村、失踪、鴉、錬金術、大トリック
6木製の王子長編2000館、比叡山麓、複雑なアリバイ崩し
7メルカトルかく語りき短編集2011アンチミステリ、論理の遊戯、不条理な解決
8メルカトル悪人狩り短編集2021探偵による事件誘発、メタ構造、現代的テーマ

長編作品の魅力と見どころ

1.始まりにして、終わり―― 『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』

1991年に発表された『翼ある闇』は、麻耶雄嵩のデビュー作にして、シリーズ名に「最後の事件」と冠された異様な一冊だ。

つまりこれは、メルカトル鮎シリーズの始まりでありながら、「この探偵の物語はもう終わっている」と宣言された、めちゃくちゃ挑戦的な作品でもある。

舞台は京都近郊の山中、異様な造形の「蒼鴉城(そうあじょう)」。中世ヨーロッパの古城のようなこの場所で、首なし死体、厳重な密室、見立て殺人、死者の蘇り……と、本格ミステリのお約束がこれでもかと詰め込まれていく。

でもこの作品は、そういう定番をやるために書かれてるんじゃない。むしろ、本格ミステリが何十年もかけて積み上げてきた形式や構造を、真っ正面からぶち壊しにかかってくるのだ。

たしかに『黒死館殺人事件』へのオマージュも明確だし、ガジェットもゴシックも満載なのだけど、それを「ただの雰囲気」にしてしまわないのが麻耶雄嵩という作家のすごさだ。

見どころのひとつは、ふたりの探偵の対決だろう。

京都の名探偵・木更津悠也と、沈黙の異形・メルカトル鮎。

それぞれにまったく違うタイプの推理の美学を持っていて、論理、態度、存在そのものが真逆。そんなふたりが、複雑怪奇な事件の真相をめぐって推理をぶつけ合う。この対決だけでも、最高に楽しい。

けれど、事件が一段落したと思ったら、もう一段、さらに深い闇が口を開けてる。ページをめくる手を止めさせるような暴力的な真相が、いくつもいくつも連続して襲ってくるのだ。

読みながら「おいおい、それは反則だろ!」って言いたくなる。でも、その「反則っぽさ」に正面から取り組んでくるのが、麻耶作品の真骨頂だ。

この作品は、ただの変化球じゃない。

「論理って何?」
「探偵って何者?」
「真相を知ることは、幸せなのか?」

そういう、ミステリの根っこにあるテーマに真正面から切り込んでくる。

『翼ある闇』は、単なるデビュー作じゃない。

麻耶ミステリのすべてを暗示するプロローグであり、そしてメルカトルという存在が「探偵とは何か」を読者に突きつける、異端にして核心の一作だ。

2.解かれない謎のための物語―― 『夏と冬の奏鳴曲(ソナタ)』

夏なのに、雪が積もった朝。そこで見つかったのは、首のない死体だった。

そんな導入から始まるこの小説は、最初の数ページでもう読者の感覚をねじ曲げてくる。舞台は孤島「和音島」。かつてそこにいた美少女・和音の記憶が、20年経った今も島に根を張っている。

異常な雪。顔を持たない死体。そして、死んだはずの少女の影。

この作品では、キュビスム絵画や二重人格、忘れられた罪と記憶が複雑に絡み合って、まるで頭の中に迷路を描かれるような感覚になる。どれもがただの雰囲気づくりではなく、ちゃんと物語の骨組みに組み込まれているから厄介だ。

気がつけば、自分も登場人物たちと一緒に、霧の中を彷徨っている。

『夏と冬の奏鳴曲』は、麻耶雄嵩作品の中でも特に「問題作」として語られることが多い。それは本格ミステリのお約束を壊すために書かれたような構造を持っているからだ。

「ミステリにおける真実って何?」
「探偵の解決って、誰のためにあるの?」

そんな根本的なテーマを、静かだけど鋭く、こちらに突きつけてくる。

そして終盤、怒涛のような展開を抜けたあとにやってくる「あの一言」。

メルカトル鮎が放つ、すべてを凍りつかせるような決定打。

それが物語のすべてを容赦なく収束させていくのだ。読後、すべてのページをもう一度見返したくなるような、そんな「おそろしい完成度」がそこにはある。

この小説は、ただ読むだけじゃ終われない。論理と幻想、構築と崩壊、沈黙と告白。すべてがせめぎ合いながら、読み手の中に何かを残していく。

まるで、雪の中にかすかに響く旋律みたいに。

冷たくて、切なくて、でもずっと耳に残り続けるような、そんな物語。

それが『夏と冬の奏鳴曲』という作品だ。

3.焼け跡に立つ記憶――『痾(あ)』

『痾』は、麻耶雄嵩の代表作の一つ『夏と冬の奏鳴曲』のいわば続編にあたる長編だ。前作で心に深い傷を負った青年・如月烏有が、今度は「自分自身」と向き合うことになる。

舞台は孤島ではなく、火に包まれた街。

寺社に次々と火を放つという奇妙な行動をとった烏有は、記憶の空白を抱えたまま、焼け跡の中から何かを探している。その先にあるのは──死体。それも、偶然の産物ではなく、明確な意図を感じさせる焼死体の数々だ。

この作品では、ミステリ要素は確かにある。でも、それをガッツリ解いていくような謎解き小説ではない。むしろ、烏有という主人公の心の闇を、ゆっくりと、けれど容赦なくえぐっていくような物語だ。

彼が何を覚えていないのか。何を忘れたのか。そして、なぜ火を放ったのか。

答えがすぐに出るわけじゃない。むしろ、読んでいくほどに霧が濃くなる。けれどその霧の向こうに、確かに何かが見えるのだ。

しかもこの作品には、あのメルカトル鮎と木更津悠也も登場する。

どちらも探偵ではあるけれど、ただ謎を解くだけの存在ではない。それぞれの論理、それぞれのやり方で、物語に介入してくる。彼らが持ち込む視点や美学が、烏有の物語にまた別の層を加えてくれる。

ただし、いきなりこの本から読み始めるのはおすすめしない。

できれば『翼ある闇』『夏と冬の奏鳴曲』を読んでからのほうがいい。登場人物の背景、心の動き、過去の出来事。それらを知った上で読んだ方が、何倍も深く味わえるからだ。

『痾』は、スッキリした結末を求める人には不向きかもしれない。でも、ミステリという形式の中で、「記憶」と「罪」という人間の奥底にあるテーマに真正面からぶつかっていく姿勢には圧倒される。

読む人を選ぶ。でも、選ばれた人にはきっと残る。

炎のように、そして煤のように。

4.鴉の影が降りしきる―― 『鴉(からす)』

舞台は、日本のどこかにある地図に載らない村。最初からイヤな予感しかしない。

この村に足を踏み入れるのは、主人公・珂允(かいん)。行方不明になった弟・襾鈴(あべる)の死の真相を追って、閉ざされた土地へとやってくる。

到着早々、目に飛び込んでくるのは大量の鴉(からす)。どこかで見たような日本の田舎を通り越して、もうここは完全に異界だ。村には四つの奇妙な祭り、胡散臭い錬金術の痕跡、無言でこっちを睨んでくる村人たち──どれをとっても、普通じゃない。

しかも、村に滞在するうちに、連続殺人事件が始まる。

そこで現れるのが、あの男。銘探偵・メルカトル鮎だ。どこにでも現れるなこの人は。だが、今回もやってくれる。鴉、奇祭、錬金術、バラバラのピースを、異常なまでの論理力でぴたりとハメていく。こんな異界でまで推理が通用するのかよ、と思った瞬間、通用するどころか支配しはじめる。まるで論理という魔法だ。

推理そのものもヤバい。いろんな意味で。反則スレスレ、いやもうアウトなのでは、と思うような仕掛けもある。でもそれが麻耶雄嵩の真骨頂だ。ルールを守るためにミステリを書いてるわけじゃない。ルールの外側にある何かを見せつけるために、物語が存在している。

『鴉』は、幻想と現実の境界を曖昧にしながら、それでも筋金入りのロジックで読む者をねじ伏せてくる傑作だ。雰囲気に酔い、構造に唸り、最後にはとんでもない場所に連れて行かれる。しかもこっちはそれに気づかないうちに、どっぷり入り込んでいるのだ。

第1位を獲得したという実績も納得の完成度。

タイトルの「鴉」が、禍々しさと知性の象徴として読み手の脳裏に焼きついて離れない。読了後、もう鴉が普通の鳥には見えなくなる。

そんな不気味さと論理美が同居した、とんでもない一冊だ。

短編作品の魅力と見どころ:多彩な事件とメルカトルの奇想天外な推理

『メルカトルと美袋のための殺人』

名探偵・メルカトル鮎と、その不運な助手・美袋三条。この奇妙すぎるコンビが、不可解で、理不尽で、どこかズレた事件に巻き込まれていく。

そんな短編集が『メルカトルと美袋のための殺人』だ。

麻耶雄嵩の初期作品を集めたこの一冊には、「遠くで瑠璃鳥の啼く声が聞こえる」「化粧した男の冒険」「水難」「シベリア急行西へ」など、全7編のひねくれたミステリが詰め込まれている。どれもクセが強く、でもクセになる。

どの話も、冒頭からいきなり常識がねじれている。

死者の顔に残された意味不明な化粧。
吹雪の中の密室で、全員アリバイ持ちの状態で発見される死体。
極寒の列車内で起こる、まったく理屈の通らない不条理な事件。

いずれも「これ、解けるの?」と頭を抱えたくなるような謎ばかりだ。だがそこに、メルカトル鮎がやってくる。理屈というより、感性というより、論理の向こう側からひょいと真相を引っ張ってくるような異様な推理で、すべてを鮮やかに解いてみせる。

もちろん、隣でぶつぶつ文句を言いながら巻き込まれていくのが、哀れな助手・美袋三条だ。彼の存在が、重たくなりがちなストーリーにいい具合のゆるさとユーモアを加えてくれる。

この短編集には、後年の麻耶作品にあるようなジャンル破壊や大胆なメタ構造はまだ出てこない。だからこそ、純粋に面白い謎とトンデモな真相の楽しさに、真正面から向き合える内容になっている。

ミステリの形式を守りながらも、その中で読者を引っかけまくる罠の数々。推理の醍醐味ってこういうことだよな、と思わせてくれる。

麻耶雄嵩を初めて読む人にもぴったりだし、メルカトルという規格外の探偵を味わいたい人にもうってつけだ。

軽く読めるけど、後味は重たい。どの話にも「え、そうなる?」というラストが待っている。

気づけば常識が通用しない世界にいて、それでも妙に納得させられてしまう。

そんな短編がずらっと並んでいる、異様にクセのある一冊だ。

『メルカトルかく語りき』

『死人を起こす』『九州旅行』『収束』『答えのない絵本』『密室荘』──。

この短編集に入っている5編は、どれもとんでもない破壊力を持っている。普通の短編ミステリを想像して読み始めたら、たぶん途中で「え?」ってなる。終わったあとには「は?」ってなる。そういう本だ。

収録された作品たちは、どれもミステリが築いてきたルールや常識を、さらりとぶっ壊してくる。

論理的なはずの探偵小説が、気がつけば論理によって崩壊していく。トリックを追うはずだったのに、いつのまにかジャンルそのものの存在意義を問われている。そんなミステリだ。

麻耶雄嵩は、「謎を解くこと」の快感と同時に、「解いてどうする?」という不穏な問いも読者に突きつけてくる。

特に『答えのない絵本』はすごい。

学園内で起きた殺人事件。容疑者、20人。多すぎる。でも、メルカトルはその20人をひとりずつ消去法で魔法のように消していく。

そして待っているのは、「なんだこれは?!」としか言いようのない驚愕と混乱のラストだ。気持ちよく解決なんてさせてくれない。むしろ「探偵って何なんだ?」という疑問だけが残る。

メルカトル鮎というキャラクターは、この本の中ではもはや「事件を解く人」じゃない。事件そのものの形を変え、読者の頭の中にある探偵小説というジャンルの枠組みまで揺るがしてくる。

タイトルの『メルカトルかく語りき』は、たぶん「語ること」そのものの異常性に向けた皮肉だ。語りすぎる探偵、語られすぎる真相、そして語っているはずなのに何も明らかにならない構造。この短編集では、そんな皮肉と諧謔が、徹底的に遊ばれている。

どの話もページ数は少ないのに、残る後味はえげつなく重い。トリックが面白い、犯人が意外、というレベルじゃない。「こんなことしていいのか?」っていう問題作ばかりだ。

それでも、不思議な魅力がある。

論理が行き着いた先で、論理そのものを否定してみせるような潔さ。

ジャンルの限界を、内部から破壊していくような狂気。

そしてそのすべてが、確信犯的な冷笑を浮かべながら成立している。

普通のミステリを読みたい人には、全力でおすすめしない。

でも、ミステリというジャンルを愛している人には、読んでほしい。

その愛が、どれだけ脆くて美しいものかを、思い知ることになるから。

『メルカトル悪人狩り』

もしも探偵が、事件を解くためじゃなく、事件そのものを引き起こす存在だったとしたら?

『メルカトル悪人狩り』は、そんな逆説を真正面からぶつけてくる短編集だ。ここに収められているのは、「愛護精神」「水曜日と金曜日が嫌い」「不要不急」「名探偵の自筆調書」「囁くもの」「メルカトル・ナイト」「天女五衰」「メルカトル式捜査法」の8編。

どの話にも共通しているのは、メルカトル鮎の存在感が異常すぎるってことだ。

普通の探偵なら、事件を整理して真実を引っ張り出す。でも、彼は違う。整理するどころか、登場した瞬間から空気を歪めてくる。真実を明らかにするはずの論理が、逆に事件そのものを焚きつける。そんなマッチポンプみたいな存在として描かれているのだ。

「囁くもの」では、探偵の推理がどこかご都合主義にすぎないんじゃないかという、めちゃくちゃ挑発的なテーマが仕込まれている。あまりに静かで、あまりに痛烈。

「不要不急」は、コロナ禍のリアルな不安と混乱を背景に、探偵という役割自体が揺らいでいく。行動する意味、そこに正義があるのかどうか。その曖昧さの中で、メルカトルの存在もまた、どんどん幽霊みたいになっていく。

そして「メルカトル・ナイト」。これはある意味、本書のハイライトだ。

あのメルカトル鮎に、かすかに人間的な影が差す……かに見える。でも、そこで明かされるものは救いなんかじゃない。むしろ、もっと深くて見えない穴の存在をちらつかせてくる。ナイトパレードのように倒錯していて、不穏で、どこか美しい。そんな一編だ。

この本のメルカトルは、探偵というよりも「概念」だ。事件を解く者ではなく、事件そのものを引き寄せてしまう磁場みたいな存在。読者は毎回、「この人が登場することで、世界そのものが変わってしまう」と思わされるのだ。

読後に残るのはスッキリした満足感じゃない。モヤモヤ、イライラ、でも妙に納得してしまうような不穏なあと味。そのすべてが、麻耶雄嵩という作家の術中だ。

このシリーズをずっと読んできた人ほど、この短編集が持つ異常な進化にゾクリとするはずだ。

第2章 銘探偵メルカトル鮎 – その特異な魅力

常識破りの探偵像 メルカトル鮎とは何者か

メルカトル鮎っていう探偵は、常識とかお約束とか、そういうもんをあっさり裏切ってくる。伝統的な名探偵像からは、何歩どころか何十歩もズレてて、「こんな奴アリなのか?」という感じだ。

舞台は現代日本。でも、メルカトルの見た目は完全に異世界からの来訪者。黒のタキシードに蝶ネクタイ、シルクハットまでかぶってる。まるで舞台衣装のまま事件現場にやってきたみたいな、妙な浮きっぷりだ。

そして何より、言動がぶっ飛んでる。

とにかく傲慢で、冷たくて、偉そうで、だいたい失礼。でも、それがなぜか不思議と様式美に見えてくるのは、彼の振る舞いに妙な品格があるからかもしれない。奇人というよりは、知性の舞台で完璧に役を演じてる演者って感じだ。

あと、彼が自分を「名探偵」じゃなくて「銘探偵」って名乗ってるのも、なかなかヤバい。たった一文字違うだけなのに、その中に込められてる自負とプライドが凄まじい。もう存在そのものが、麻耶雄嵩ミステリという実験場の看板みたいなものだ。

しかも、「推理力が高すぎて長編には向かない」とか自分で言ってのける。これが自虐かと思いきや、読んでるとだんだん「いや、ほんとにそうかもしれない……」って納得させられるあたりが怖い。

作者の麻耶雄嵩も、「一番書きやすいキャラ」って公言してるし、「冒険的な話を書くときは、メルカトルに頼りがち」とも言ってる。つまり、メルカトル鮎ってキャラは、単なる探偵役じゃなくて、麻耶作品そのものを暴発させる装置なのだ。

謎を解くってどういうことか?

探偵って何者なのか?

そういう問いを、笑いながらブッ刺してくるのがメルカトル鮎だ。

ジャンルの限界を平気で踏み越えて、でもその一歩先に「これもミステリだ」と突きつけてくる。

そんな危険で魅力的なキャラクターなのだ。

「銘探偵」メルカトル鮎の行動原理と性格

メルカトル鮎の推理は、単に「当たることが多い」レベルじゃない。

彼が出した結論は、絶対に間違ってないことになっている。つまり、世界設定として「不可謬(ふかびゅう)」、間違えないって保証されてる存在ってわけだ。

これは、もうズルとかそういうレベルじゃない。どんなにトンデモ理論でも、どんなに倫理的にアウトな結論でも、「はい、それが真実でーす」って確定されちゃう。読者がモヤッとしようが首をひねろうが、お構いなし。とにかく彼が言えばそれが真実。そういうルールなのだ。

こんなやつに、正義感や人道主義なんてあるわけがない。

実際メルカトル鮎って、興味がない事件はほったらかすし、逆に興味があるときはわざと真相を伏せて観察してたりする。最悪なときには、「金になる」と思えば犯人をでっちあげたりもする。性格としては完全にサイコなのだけど、それでもなぜか嫌いになれないのが不思議だ。

むしろ、その悪意すらスタイリッシュに見えてしまう。冷徹な論理だけで事件を切り裂いていく姿には、ある種のカタルシスがある。倫理も人情もぶん投げて、ひたすら頭脳だけでぶった斬ってくる探偵なんて、そうそういない。もはや快楽装置だ。

しかも、作者の麻耶雄嵩もはっきり言ってる。「メルカトルは正義で動いてるわけじゃない」「趣味と金のために探偵やってる」って。タキシードも単なるファッションじゃなくて、「こいつは普通の人間じゃないですよ」っていう記号として着せてるらしい。

つまり、メルカトルっていうキャラは、ただの風変わりな探偵じゃないのだ。

彼は、人情派でもヒーローでもない。ただひたすら「論理」そのもの。ミステリの世界に突然現れた、異常に研ぎ澄まされたナイフみたいなやつだ。

しかもこの「不可謬」設定と「銘探偵」という称号は、ただのキャラ設定にとどまらない。

本来ミステリって、「読者とフェアに勝負しましょう」っていう暗黙のルールがある。手がかりはちゃんと出してね、論理的に納得できるようにしてね、っていう契約。でも、メルカトルはその契約を平気で踏み越える。

読者は、「いやそれ違うだろ!」って思っても、反論の余地がない。だって彼が「それが真実だ」と言ったら終わりなんだもん。

もうそこには、フェアとかアンフェアとかいう次元すらない。むしろ「推理って何?」とか「探偵って何者?」みたいなテーマをぶつけてくる存在になってる。

メルカトル鮎は、論理という名の神に選ばれた、ジャンル批評そのものってわけだ。

第3章 麻耶雄嵩ミステリの深みへ – なぜ「メルカトル鮎」は面白いのか

「クセが強い」作風の正体 アンチミステリとメタフィクションの巧みな融合

麻耶雄嵩の小説、特にメルカトル鮎シリーズを読んだとき、「なんだこれ……」と軽く眩暈を覚えたことがある人は多いはずだ。

スッキリしない読後感、感情移入できない探偵、理不尽に思える展開──でも、そこに引き込まれてしまう。なんでこんなにも強烈な癖を感じるのか。

その答えは、「アンチミステリ」と「メタフィクション」、この2つの文学的な仕掛けにある。

アンチミステリっていうのは、要するに「これまでミステリってこうだよね」ってみんなが信じてたお約束──たとえば、手がかりはちゃんと出す、探偵は頼りになる、ラストでは真相がズバッと明かされる──そういう型を、あえて裏切るやり方のことだ。

もちろん、それはただのひねくれじゃない。あえて崩すことで、「じゃあ、そもそも真実って何?」「読者が期待してるものって本当にそれでいいの?」って、新しい問いを立てようとしてる。

一方、メタフィクションってのは、物語の中で「これは作られた話ですよ」って自覚的になるスタイルのこと。つまり、物語の中で物語ることそのものをテーマにするようなやり方だ。

で、麻耶作品って、この2つをガッチリ組み合わせてくる。だから読んでるこっちは、ミステリを読んでるはずなのに、どこかで読んでる自分の立場すら揺らいでくるというか……。

たとえばデビュー作『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』。いきなり「最後の事件」って銘打ってる時点で、なんかおかしい。探偵が事件を解決して「めでたしめでたし」になると思いきや、むしろ「探偵って本当に必要か?」って話になってくる。

しかも、読者の予想をぶっ壊してくる構成。伏線もあるしロジックも組んでるんだけど、どこか納得してはいけないようなモヤモヤが残る。でも、それが逆に心地よくなっちゃうから恐ろしい。

夏と冬の奏鳴曲』もそう。これ、犯人が誰かとかトリックがどうかって話じゃなくて、「なぜこの真相が語られないのか?」ってところに焦点がある。つまり、語られるべきものが語られない、その空白にこそ意味があるっていう構造になってるわけ。

こういう読み味が、モヤる人にはとことんモヤる。でも、そこに知的な刺激があるのも確かだ。

麻耶作品が「問題作」とか「異端」と言われるのは、そういう風にミステリそのものに批評的な視線を向けてるからだ。

ただ奇をてらってるわけじゃない。むしろ、ジャンルに対する深い愛情と、どこまでも真剣な問いかけがある。だからこそ、読者は事件の真相を追うだけじゃ済まない。

「ミステリって何なんだ?」ってところまで巻き込まれていく。しかも、自分が読んでいる物語の中で、読者としての立場さえも揺さぶられる。

読み終わったあと、ふとこう思うかもしれない。

「自分って、探偵なのか? それとも、この物語に巻き込まれてる被害者だったのか?」

麻耶雄嵩のミステリは、そういうふうにして、物語そのものの形を壊しながら、逆にその枠の意味を突きつけてくる。癖が強いとか、モヤモヤするとか、そんなのは当たり前。

それでも読まずにはいられないのは、「物語って何?」っていう根っこの部分を、めちゃくちゃ鋭く、しかも文学的にガチで突いてくるからだ。

本格ミステリの伝統と革新 ジャンルへの愛憎と批評精神

麻耶雄嵩の作品って、めちゃくちゃ突飛なことをやってるようで、実はものすごく本格ミステリに対する愛と敬意にあふれている。論理や構築美にこだわるその姿勢は、エラリー・クイーンをはじめとしたクラシックな探偵小説への強いオマージュだ。

彼にとっての「論理」って、ただのトリックを作るためのツールじゃない。それはもっと根本的なもので、言葉と物語を整える美学であり、真実にたどり着くための礼儀なのだ。

ただし、麻耶作品の面白さは、そうした伝統への「理解」にとどまらない。むしろ、その先で破壊と再構築をやってのけるところにある。愛しているからこそ、壊す。分かっているからこそ、あえて逸脱する。そのスタンスが痛快だ。

たとえば、ぶっ飛んだ物理トリックや、唐突にジャンプするようなプロットの飛躍、極端すぎるキャラクター造形。そういった型破りな部分って、単なる奇をてらった演出に見えるかもしれないけど、実際は全部「ミステリってなんだ?」っていう話につながってる。

デビュー作『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』では、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』へのド直球なオマージュをぶつけてきた。ほかにも、物語のあちこちに先行作品への目配せや、アニメ・特撮からの引用が散りばめられてる。どれも、遊びに見せかけて、実はジャンルそのものへの批評になってるのがすごいところだ。

つまり、麻耶雄嵩の作風って、「ミステリが好きだ!」っていう気持ちと、「でも、本当にこのままでいいの?」っていう問いが同居してる。その矛盾というか、そのスッキリしない姿勢こそが、彼の作品を唯一無二のものにしてるのだ。

メルカトル鮎シリーズに漂う強烈な違和感も、読者の思考をかき乱すあの居心地の悪さも、すべては問い続けるミステリとしての誠実さから来ている。

伝統を壊して、新しい景色を見せてくれる。

麻耶雄嵩という作家は、ミステリを破壊することで、むしろその可能性を押し広げようとしてるんだ。

終章 メルカトル鮎シリーズが現代ミステリに投げかけるもの

メルカトル鮎シリーズって、ただの巧妙な謎解きを楽しむだけの作品じゃない。

むしろその逆で、「ミステリってそもそも何?」「探偵って何者?」「語るってどういうこと?」っていう、かなり根っこの部分までぐいぐい踏み込んでくる。そういう知的な遊びを、真正面から仕掛けてくるシリーズだ。

読んでるこっちが無意識に信じてるお約束、たとえば「探偵は頼れる存在であるべき」とか、「謎解きは美しく収束すべき」とかそういうのを、麻耶雄嵩は当たり前みたいにズラしてくる。時には真っ向から裏切ってくる。

でもそれが、単なるひねくれや反逆じゃないのがすごいところだ。論理はガチガチに貫いてくるし、トリックやプロットの構造もめちゃくちゃ緻密。でもその論理を極限まで突き詰めるからこそ、逆に論理だけでは足りない部分が見えてくる。そのギリギリの境界線を、あえて踏みにじっていくような作風だ。

このシリーズを読んでると、事件の真相だけを追ってるつもりだったのに、いつの間にか考えさせられる。

「真相って、ほんとうに真実なのか?」
「探偵って、読者にとってどんな存在だったっけ?」
「そもそも、物語ってなんで語られる必要があるの?」

そんな問いが、いつの間にか脳内に居座ってくる。

だから、メルカトル鮎シリーズを読むってことは、ある意味でミステリというジャンルの深淵を覗き込むこと、というわけだ。

その底には、伝統と破壊、論理と幻想、形式と批評、いろんなものがうごめいてる。美しくて、でもちょっと危なくて、触れたら確実に何かが変わる、そんな場所。

一度そこに足を踏み入れたら、もう以前と同じような気持ちではミステリを読めなくなる。だけど、それが麻耶雄嵩のすごさであり、メルカトル鮎という異形の探偵が開いてくれる扉なのだ。

これからメルカトル鮎の迷宮へ足を踏み入れるあなたへ シリーズを最大限に楽しむためのヒント

これからメルカトル鮎シリーズの世界に飛び込む人へ、ちょっとだけ、この旅をもっと面白くするヒントを伝えておきたい。

まず最初に大事なのは、ミステリに対して自分が持っている「常識」や「お約束」への期待── それをいったん、脇に置いてみること。

「物語ってこういうふうに語られるものだよね」っていう、いつもの感覚を軽く横にずらしておくといい。

というのも、麻耶雄嵩の作品って、そういう当たり前をわざとずらしてくるから。

お決まりの展開が来ると思わせておいて、それを平気で裏切る。しかもそれが妙に理にかなっていて、でも、不条理にも見える。そんな読書体験が続くのだ。

最初は「え、どういうこと?」って戸惑うかもしれない。でも、それこそがこのシリーズの魅力だ。

もし余裕があったら、エラリー・クイーンとか小栗虫太郎、あるいは新本格ミステリの代表作なんかにも触れてみるといいかも。そういう先達たちのスタイルや精神が、麻耶作品のなかでどう料理されてるかが、ふと見えてきたりするから。

どの作品から入っても大丈夫。

この世界の扉は、いつでも、どこからでも開いてる。

気になるタイトルから読めばいい。順番に縛られなくても平気だ。

ただひとつ言えるのは、メルカトル鮎と一緒に謎に挑むその時間は、たぶん、忘れられないものになるってことだ。

そして読み終わったときにはちょっとだけ……、いや、かなりミステリというジャンルの見え方が変わってるかもしれない。

それって、すごく幸せなことだと思うんだ。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年間300冊くらい読書する人です。
ミステリー小説が大好きです。

目次